バラ@コーヒー校長ブログ

コーヒー大好き。日頃感じることをブログにしていきます。

家族がいるから会社を辞めた人、家族がいるから会社を辞めなかった人

f:id:Yumiinc:20190104103738j:plain

 

こんにちは、いかがお過ごしですか?

私が6年まで勤めていた会社が、こともあろうにまたまたリストラをするニュースを見ました。

正直、あの時退職して良かったと思いましたが、一緒に退職しようと言っていて結局やめなかった同僚がいます。

 

私にしてみれば、振り返れば彼が付いてきていなかったという感じですが、別に固く約束したわけでもなかったなので、そんなものかという感じですね。

 

今、会社を辞めようか、どうしようか迷っている方のご参考になれば幸いです。

  

今年の初め、私が辞めた会社の同僚から年賀の挨拶のメールが来ました。

たいがいの方は新年の挨拶は年賀状かSNSですが、彼はなぜかメールを送ってきます。

そのメールを見て、大変ショックを受けました。

私がもらった「経済的に苦しくなる」年賀メール

私がいただいた年賀メールを掲載します。

一部修正しています。

 

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

1月から本社に単身赴任になります。
経済的に苦しくなります。

1食300円以下の生活を目指します。
移動のタイミングに合わせて、
会社からセカンドライフプランの説明がありました。
相変わらず、退職勧奨されています。

〇〇(私)さんは、お変わりありませんか?

 

 

経済的に苦しくなります。

1食300円以下の生活を目指します。

相変わらず退職勧奨されています。

の文字に大変ショックを感じました。

 

セカンドライフプランとは「退職しても再就職支援会社の費用は出しますよ」、「この会社を辞めても第2の人生がありますよ」→「ですから安心して退職してください」というものです。

日本の会社は犯罪者になるか、ひどく内規に違反しないかぎり、社員をクビにできません。

ですから、外堀から精神的に埋めていって、自ら退職を希望するように誘導するのが会社の常套手段です。

私もこの説明を一通り受講してその気になり、再就職支援会社のお世話になって、今の会社に再就職しています。

 

時間は前後しますが、私が早期退職をした時の話です。

 

一緒に早期退職を勧められた

f:id:Yumiinc:20190217105151p:plain



今から6年ほど前になります。

私が勤めていた会社(1部上場)の業績が悪くなり、多量の早期退職が募集されました。

私も彼も、早期退職候補ということになり、会社から何回も早期退職の勧めを聞かされました。

私は、妻と高校生の子供がいました。

彼も、妻と小学生(だったと思う)の子供がいました。

お互いに家族がいる身ですが、退職しようかどうか迷いました。

退職後のことを話したりしました。

しかし、そのとき出した結論は私と彼は正反対でした。

私:今こそ転職だ!!

彼:まだ会社に踏みとどまるぞ!!

 

なぜ、結論が正反対になったのか?ちょっと私と彼の頭の中を検証してみます。

f:id:Yumiinc:20190217104914p:plain

会社を辞めた私の頭の中

まず私の頭の中です。

  • 変化の激しい世の中、家族を食わせていくために、あらゆる可能性を探った方が良い
  • 現在(退職以前)は正社員だ、しかし、この会社の正社員はそれほど価値はない
  • すでに出世コースを外れている。これ以上会社にい続けてもロクなことがない
  • 以前から業績が悪化しているのに、手を打てなかった会社幹部にこれ以上期待しても無理
  • 会社が再就職支援をしてくれるのだから、サービスを受けるべき
  • 早期退職で割増退職金(大したことありませんでした)をいただけるのだからいただくべき
  • オリンピックも決まり(当時)景気がきっと良くなるだろう

私は大学を卒業してから転職をして、他の会社で働いたことがなく、世の中の厳しさを身にしみていなかったので、案外気楽だったと思います。

また、転職にまだ見ぬ未知の魅力を感じたのかもしれません。

会社を辞めなかった彼の頭の中(想像)

 次に彼が考えたであろうことです。

  • 家族を食わせていくために、絶対に会社を辞めてはいけない
  • 正社員という特権を捨ててはいけない
  • 出世コースを外れているが、普通に勤めていれば辞めさせられることはない
  • 以前から業績が悪化しているが、それでも何とか会社は存続している。会社の実力を過少評価してはいけない
  • 会社が再就職支援をしてくれるが、たった一回だけなのだから、期待できない
  • 早期退職で割増退職金をいただけるが、金額は決して多くない
  • オリンピックも決まり(当時)景気が良くなりそうだが、一過性のものだ

大学を卒業して他の会社で働いたことがないので、世の中へ出ることに臆病になっているのだと思います。

1食300円の食費と常にある退職プレッシャー

彼のメールで驚いたのは「経済的に苦しくなる」「1食300円の食費」と「退職プレッシャー」です。

いくら家族を食わせていくためと言ってもこんな毎日を過ごしていいはずがありません。

適切かどどうか分かりませんが、「ブラック」「奴隷」「社畜」という言葉が私は浮かんでしまいました。

あの時、退職を決断した私が正しかったとは言いません。

しかし、少なくとも今は1食300円以上の食事をしていますし、退職のプレッシャーも受けておりません。

再就職以降、大変なこともありますが、充実した毎日を過ごしております。

まとめ

彼と私、どちらが良かったかは死ぬ瞬間にしか判断できないと思います。

しかし、少なくても私は、現在、あの時決断して良かったと思っています。

このブログを書けるくらいのモチベーションを持ち合わせていますし、色々なことを勉強して、毎日を充実して過ごしています。

現在は就職氷河期で就職できなかった40歳前後の人が社会問題化しています。

大変不幸なことです。

そこまでひどくはなくても、ブラックな労働を強いられているが、家族を食わせていくために己を犠牲にして、我慢して働いている人たちもたくさんいます。

これも現代日本が抱える社会問題です。

どう判断するかは、その人の自由ですが、我慢せず、もう少し積極的にリスクを取って現状脱出を狙っても良いと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

ツイッターで、どうでもいいようなことですが、普段感じていることなどをつぶやいています。

良かったらフォローしてくださいね\(^o^)/

 

 

 

 



ブログ集客関係はWordPressへ引っ越しました

WPへ引っ越し

こんにちは、アラかん亭です。

あけましておめでとうございます。

2019年は新年早々に急激な円高になったり、箱根駅伝で青山学院が優勝できなかったり、波乱の年明けになりました。平成も終わるし、一体どんな年になるのでしょうか?

さて、今日は「ブログ集客関係の記事」はWordPressへ引っ越しのお知らせです。

「ブログ集客関係の記事」のみです。

引っ越し先のURLは

 

になります。

WordPressはまだ良くわかっておらず体裁は整っておりませんが、アクセスしてくださいね。

なぜ引っ越すことにしたのか

なぜ突然、はてなブログからWordPressへ引っ越したのか?

WordPressは簡単と言っても立ち上げにそれなりのスキルが必要です。

また、複数のブログを継続できるのかは自分でも心配です。

しかし、次の理由があり、分離を決断しました。

ブログの目的が異なる

ブログは目的が大切です。

目的のないブログは存在価値がありません。

そんな中、こちらのブログは雑記ブログぽくなってしまい、その目的も曖昧になってきました。

そのためWeb集客は切り離しました。

ブログの想定読者が異なる

ブログの目的が異なると、当然ターゲットとなる想定読者層も異なります。

ブログの想定読者層は出来るだけ絞るべきで、絞った方がブログを書きやすいです。

それに、「はてなブログ」は「はてなブログ仲間」のアクセスが大いに期待できますが、「はてなブログ仲間」とWeb集客の想定読者は異なると考えたためです。

WordPressのスキルを学びたい

Web集客でWordPressの構築技術が必須です。

もちろん「はてなブログ」や他のブログツールでブログはできます。

アフェリエイトも貼れます。

しかし、これだけWordPressが一般化するとやはりその存在は避けて通れません。

WordPressを自ら運用することで、そのスキルを習得していきたいと思います。

 まとめ

ということで、ブログが複数になりました。

ちゃんと更新できるのか怪しいところもありますが、引っ越しをした「目的」優先で頑張りたいと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

使い勝手抜群 YouTube Premium ただしiPhoneユーザは注意事項あります

こんにちは、アラかん亭です。

私は今でYouTubeをチョロチョロ見る程度だったのですが、約1ヶ月前から爆発的に視聴時間が長くなりました。

理由は、ズバリ勉強になる優良コンテンツが多い(ことに気づいた)からです。

そして、長時間視聴するため、YouTubePremiumの会員になりました。

契約してまだ1週間ですが、大変快適です。

YouTubePremiumについてご紹介します。

 

YouTubePremium画面



 

YouTube Premiumとは

YouTubeを頻繁にご覧になる方は最近YouTube Premiumの宣伝が出るのでご存知のことと思います。

最初は無料ですが、一定期間が過ぎると有料になります。

私は、無料のYouTubeを見るのにちょっと高いかなと思いましたが、使ってみるとその使い勝手の良さに驚きました。

 

YouTube  Premiumは以下の機能があります。

 

  1. オフラインで見ることができる
  2. バックグランドで再生できる
  3. 宣伝が出ない
  4. YouTubeMusicが聴ける
  5. YouTube Originalsが観れる

iPhoneユーザ向け契約時の注意事項(重要)

iPhoneをご使用の方は多いのと思いますが、1点だけ注意事項があります。

iPhoneでそのまま契約するとiTunesでの契約になります。

iTunesの契約は無料期間が終了すると¥1,550/月課金されます。

ところが、Webサイトから直接契約すると¥1,180/月です。

Webサイトのからの契約は、WebブラウザからYouTubeにアクセスして登録します。

自分は、知らないでiTunesで登録しました。

後から、Webサイトから直接契約すると安いことを知ったので、今は退会しました。退会でしても無料期間はPremiumを使えます。

無料期間が終了したら、改めてWebサイトから登録しようと思っています。

 

Premiumの5つの機能

1.オフラインで見ることができる

私は自宅などWiFiがある場所で、ダウンロードして通勤途中や外出先で聞いています。

当然のことながらパケットの消費は気になりません。

YouTubeをちょっと聞きすぎた月は決まって、ギガ欠を起こしていたのですが、無くなります。

 

2.バックグランドで見ることができる

YouTubeを視聴している最中にメールを見ることができます。

これは大変便利です。

ほとんどの方がスマホで見ていると思いますが、

今までは、メールをチェックして、YouTubeに戻ると再びネットのアクセスが始まってしまいました。

ネットの再アクセスなしに、YouTubeとメールなどの他のアプリと行き来できるようになりました。

 

3.宣伝が出ない

これも大変なメリットです。

宣伝を見ない代わりに、Premiumの料金を払うという感じです。

ご存知のように、新しい動画を見始めると宣伝が流れます。

5秒経過するとスキップできるようになりますが(できない動画もある)、それもスキップボタンを押すというひと手間必要です。

Premiumでは一切宣伝を見ずに、次から次へとYouTubeを再生できるようになりました。

これは大変有意なことで、貴重な視聴時間を宣伝で邪魔されることが無くなります。

 

4.YouTubeMusicが聴ける

私の場合、すでにAmazonMusicを契約しているので、2重で無駄になっています。

とりあえず、アプリをダウンロードして試してみます。

AmazonMusicと異なる点は、動画を正式にダウンロードできてオフラインでも視聴できることです。

 

5.YouTube Original

すみません、まだ試していません。

 

これからはYouTubeの時代

これからの時代、集客のためにはブログと動画が必要と言われています。

ブログもYouTubeも情報蓄積型サービスだからです。

情報蓄積型サービスというのは、一度書いてしまう、もしくは動画を撮ってしまえば、24時間365日いつでもアクセスできるからです。

つまり、いつでも集客しているということです。

ここが従来の広告の集客とは効率が大きく異なる部分です。

チラシでもタウン誌でも集客できるのはその時だけです。

そして、みなさんご存知のようにYouTubeのような動画コンテンツがどんどん主流になりつつあります。

私の場合、文章を読むのは嫌ではないのですが、動画の魅力はまた別物です。

通勤時間も有効に使えます。

私は車で通勤していますが、車を運転している時は字が読めません。

しかし、映像はなくても、YouTubeの音声で情報を得たり、勉強することできます。

 

まとめ

YouTube  Premiumを購入して使用しています。

iPhoneユーザはiTunesから購入すると¥1550/月で高いので、Webから手続きすると¥1,180/月で安くすみます。めちゃくちゃ注意です。

YouTubeを見るためのハードルがまた下がりました。

得られる情報量と便利さから、Premium料金は安いと言えます。

YouTubeを見ている時間が長い人、効率的に視聴したい人にはお勧めです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

「経済なんだよ、馬鹿」 単純明快であろう!

経済なんだよ馬鹿


こんにちは。

アラかん亭です。

今回は、ブログで集客に重要な伝える力について、「アイデアのちから」チップ・ハース、ダン・ハース著から「経済なんだよ、馬鹿」のエピソードをご紹介します。

人間は短時間にいくつものことを言われると、すぐに忘れしまい、記憶から無くなります。

ですから「経済なんだよ、馬鹿」のような、単純明快な言葉が人々の記憶に一番焼き付きます。

 

  

 

 

「アイデアのちから」

「アイデアのちから」は「記憶に焼きつくアイデア」の研究を一冊の本にまとめたものです。

他人に何かを伝える場合、話をするときでも、ブログを書くときでもこのスキルが必要です。

例えば、ブログならば、どんなテーマでも、長くても短くても、読者の記憶に残ることを書かなくてはいけません。

記憶に残らなくては、その読者は2度とそのブログに戻ってきてくれません。

ですから、記憶に焼きつくとは、大変重要なスキルなのです。

「そこで、「アイデアのちから」の本が説いているのが、「記憶に焼きつくアイデアの6原則」SUCCESSです。SUCCESSは6原則の頭文字(英語)を並べたものです。

  • Simple(単純明快である)
  • Unexpected(意外性がある)
  • Concrete(具体的である)
  • Credible(信頼がある)
  • Emotional(感情に訴える)
  • Story(物語性)

 

 

 前回の記事もご参照ください。

 

 

www.arakan.life

 

今回は、その第1章「単純明快である」から、自分の心に引っかかった「経済なんだよ、馬鹿」を紹介いたします。

リードの埋没

新聞記者は、記事の冒頭に最重要事項を持ってくるように教え込まれているそうです。

本書で紹介しているのは、

エルサレム、11月4日 ー イツハク・ラビン首相が今夜、ユダヤ教右派の過激派に銃撃され死亡した。(中略)イスラエル政府と中東和平プロセスは大混乱に陥った。

リードの後は重要な順に提示されるべきです。

つまり、リード(文章の最初)が一番大切、徐々に重要度が薄れていきます。上記の例では「銃撃され死亡」が一番重要です。そして「大混乱に陥った」ことは「銃撃され死亡」よりは重要度は落ちると言うことです。

逆に、一番大切なことが一番最後に記述されることを、「リードの埋没」というそうです。

これは情報の発信元にとっても、受け手にとっても効率がいいため、大変有効です。

ですから、私たちのブログも、最後まで読まなければ結論が出てこない、は避けるべきであります。

経済なんだよ、馬鹿

クリントン元大統領は1992年の大統領選挙キャンペーンでは大変苦戦したそうです。

女性問題が次々の明るみに出る一方、クリントン候補は政策通で、議論の対象を重要原則に絞らず、質問されれば何でもわけ知り顔で答えたがったそうです。

ですから、そのキャンペーンの焦点がなかなか絞られず苦戦を強いられてきました。そんな中で、対抗馬のロス・ペロー氏の財政均衡に対する考え方が支持を集めだしました。

クリントン候補はそんなこと自分は2年も前から言っているのではないか、と苛立ったそうです。

しかし、逆に言えば2年も前から言っていても、有権者には全然伝わっていないし、伝わったとしても記憶には焼きつかなかったと言うことです。

そこで、選挙参謀のジェームス・カービルが即興で思いついたフレーズが

「経済なんだよ、馬鹿」

です。

これはクリントン候補本人と選挙スタッフに対して単純明快に何が重要なのかを伝えるのに大変役立ったそうです。

「馬鹿」が付いているので、ちょっと乱暴に聞こえますが、心に焼きつき、長い選挙期間を戦い抜くためのスローガンとしては適当と考えられます。

重要項目を優先順位をつけて一つ一つ伝えるよりも、一言「経済なんだよ、馬鹿」と伝える方が記憶に鮮明に残ります。

3つ言うのは、何も言わないのに等しい

「メッセージには優先順位が必要です。3つ言うのは、何も言わないのに等しい」

人間は不確実なことがあると、それが何の関係のないものでも判断停止に陥る可能性があります。

経済学者の単純明快との共通点

 

また、機会がありましたら紹介します。

 

まとめ

「アイデアのちから」から「経済なんだよ、馬鹿」を紹介しました。

 私たちは、仕事の仲間にも、家族にも、理解度を深めてもらうために、良かれと思ってたくさんのことを伝えてしまします。

情報の発信元はそれでも良いかもしれませんが、受け手にはたくさんの情報が飛んできて、混乱するばかりです。

より良いコミュケーションのため、 このことを肝に銘じて置く必要があります。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

ブログで集客する方法 タイトルの設定を見直そう(後半はてなブログのタイトル設定方法)

タイトル設定を見直そう


こんにちは、アラカン亭です。

あなたのブログは検索流入数が順調に増えているでしょうか?

もし、どこかで頭打ちになっているのならば、検索ユーザが一番初めに目にするタイトル「title」の設定を見直してみましょう。

今回は「title」の設定について紹介します。

後半は「はてなブログ」でのタイトルの設定について解説します。

 

 

 

タイトルとは

ブログの場合あまり意識されませんが、HTMLでは<title></title>タグで囲まれる部分です。

 titleは検索エンジンの検索結果画面やユーザーの利用するブラウザのブックマーク欄などに表示されるので、文書の内容を表すものを指定する必要があります。

検索ユーザから一番最初に目にされるものなので、クリックされるように工夫が必要です。

このタイトルが検索ユーザが自分の求めているものと違うと判断されると、クリックされません。

クリックされるために

それではクリックされるためにはどうすればいいのでしょうか?

正解はありませんが、少なくとも検索ユーザが興味を持つタイトルでないといけません。

また、Googleの検索順位を上げるためには、内容を示す適切なタイトルが必要です。

○○フィットネスクラブの従業員ブログを例に考えます。

例えば「Rクラブの従業員ブログ」のようなタイトルは悪いパターンです。

このパターンでは「Rクラブ」という具体名を知っている人しか検索でないからです。

タイトルの付け方

 

一方、「A県B市Rフィットネスクラブの思うこと」は良い例です。

このタイトルは検索に引っかかりやすく検索順位が上がります。

それは、フィットネスクラブに興味のある人は、クラブの具体名は使用せず「A県 B市 フィットネスクラブ」のように検索することが予想されるからです。

このような検索では「A県B市Rフィットネスクラブの思うこと」はヒットする可能性が高く、また検索順位も上がりやすいです。 

 

是非とも、検索順位が上がるように検索キーワードを想定してタイトルを決めまししょう。

 

 

はてなブログでのタイトルの設定

はてなブログの例でタイトルを設定してみます。

はてなブログの場合は、3ヶ所タイトルを設定するところがあります。

  1. ブログ全体のタイトル設定
  2. title要素(ページタイトル)
  3. og:title(ソーシャルメディア向けタイトル)

それでは順番に解説します。

1.ブログ全体のタイトル設定

設定→基本設定→ブログ名で指定します。

ブログ全体とタイトルになります。

 

ブログ全体のタイトル

ブログ全体のタイトル

2.title要素(ページのタイトル)

各ブログの編集画面→右側の歯車マーク→下の方

ここで2つのタイトル設定欄があります。

 

高度なタイトル設定

ここにタイトルを設定すると

  1. Webブラウザのタグに表示
  2. {Title}変数として利用できる
  3. はてなブックマークのエントリタイトル

として使用できます。

 Webブラウザのタグには下記のように表示されます。

Webブラウザのタグ表示

 

 

{Title}変数できると、ブログパーツプラグインのHTMLコードを書き換えて自分のブログのタイトルを表示させることができます。

ブログ全体のデザイン→カスタマイズ→記事→使用可能な変数

で他の変数も参照できます。

詳細は下記の「はてなブログヘルプ」を参照ください。

記事ごとに任意のブログパーツなどを配置する - はてなブログ ヘルプ

 

はてなブックマークには下記のようにエントリされます。

はてなブックマークエントリ

3.og:title(ソーシャルメディア向けタイトル)

3番目はog:title(ソーシャルメディア向けタイトル)です。

これらは

  1. facebookのシェアボタンにて表示されるタイトル
  2. Twitter カードに表示されるタイトル

に使用されます。

下はTwitterカードの例です。

og:title(ソーシャルメデイア向けタイトル)で設定した

タイトル「初心者のための説明文設定(ソーシャルメデイア向けタイトル)」

が、アイキャッチ画像の下に表示されています(赤囲み部分)。

 

Twitterカード

title要素もog:titleも高度な設定に入っていますが、文章を打ち込むだけなので、是非とも活用したいですね。

 

まとめ

クリックされるタイトルの設定と、はてなブログでの3つのタイトル設定方法を解説しました。

これらを使い分けると検索ユーザに対して、表現の幅が広がります。

是非とも使いこなしたいですね。

 

前回の説明文も含め、Googleの検索順位を上げるためには、いろいろとやることがありますが、避けては通れません。

がんばりましょう。

 

ここまで読んでいただきありあとうございました。

 

ブログで集客する方法 説明文の設定を見直そう

説明文の設定を見直そう




こんにちは、アラカン亭です。

いかがお過ごしですか。

あなたのブログは検索流入数が順調に増えているでしょうか?

もし、どこかで頭打ちになっているのならば、説明文である「meta description」の設定を見直してみましょう。

今回はmeta descriptionの設定について紹介します。

 

 

 

descriptionとは

HTMLで

<meta name="description" content="副収入の仕組みを作ることを目標に活動しています。日々学んだこと、感じたこと、良かった商品の紹介などもブログにしています。">

のように指定します。
<meta name="description" content="     ">は検索エンジン向けの「ページの概要説明文」になります。

これを設定することにより、Google検索のスニペットにブログ記事の内容が表示されるようになります。

下記は検索結果です。

meta descriptionの表示例

meta descriptionを設定することでGoogleの検索順位を上げることができます。

逆に設定しないと検索順位が下がります。

特に、設定に不具合があると違反としてペナルティがあるので大幅に順位が下がりますので注意が必要です。

ただ、必ずしもmeta descriptionで設定した文章がGoogle検索の結果に表示されるとは限らないようです。

Googleが必要に応じて修正・変更することがあります。

 

 

はてなブログではmeta descriptionを設定しない

descriptionの設定は必要です。

はてなブログの場合は、

設定→詳細設定の中段にmeta descriptionの設定があります。

はてなブログmeta descriptionの設定

はてなブログmeta descriptionの設定

しかし、ここは空欄にしておくことがお薦めです。

なぜかというとここにページの解説を入れると、各記事のdescriptionと重複してしまうようです。

重複すると、Google検索の順位が下がります。

重複しているかどうかは、Google Search ConsoleのHTMLの改善で確認できます。

このブログの場合、現在はmeta descriptionを空欄にしていますが、以前はこのことを知らずに、文章を入れて改善アラームが出ていました。

改善アラームは下画面の「重複するメタデータ(description)のあるページ」のところです。

descriptionの重複

Search Console画面

 

個別記事にdescriptionを設定しよう

はてなブログの場合、meta descriptionの代わりに、個別記事のdescriptionを設定します。

各記事の歯車マーク(編集オプション)→記事の概要で設定ができます。

各記事のdescription設定

各記事のdescription設定

まとめ

Googleの検索順位を上げるためには、最適なdescriptionの設定が必要です。

はてなブログの場合はmeta descriptionで設定しまうと各記事にこの設定が反映され、Googleの検索順位が下がります。

そこで、各記事の個別のdescriptionを設定します。

 

Googleの検索順位を上げるためには、いろいろとやることがありますが、避けては通れません。

 

ここまで読んでいただきありあとうございました。

 

ブログで集客する方法 【知の呪縛】とは?

知の呪縛

こんにちは。

アラかん亭です。

今回は、ブログで集客に重要な伝える力について、「アイデアのちから」チップ・ハース、ダン・ハース著から「知の呪縛」をご紹介します。

「知の呪縛」は私たちが誰でもとらわれていますが、案外気がつかないのです。

  

 

 

「アイデアのちから」

ちょっと古いのですが、「アイデアのちから」(2008年発行)という本があります。

イデアを考えるためのヒント満載です。私は、考えに詰まった時、繰り返し開いています。良い刺激をたくさん受けますよ。

翻訳の質も高く、読みやすいので是非とも読んでみてください。

 

 

本書はスタンフォード大学で組織行動論を教えるチップ・ハースと教育コンサルタントのダン・ハースが、いかにしたら人々の心に残るアイデアを創造できるかをテーマに共著した本です。

本書は、人々の心に残るアイデアを作るための法則を深く掘り下げて論じています。

そのさわりとして「叩き手、聴き手」という項目で、スタンフォード大学のエリザベス・ニュートンの研究を紹介しています。

「自分の言いたいことを」をどのように伝えるか

「叩き手」と「聴き手」の実験

ニュートンが実施た研究は次のようなものでした。

実験参加者に「叩き手」と「聴き手」に別れてもらいます。

叩き手は「ハッピー・バースデー・ツーユー」とか「星条旗は永遠なれ」など(米国の実験です)誰でも知っている曲をリズムを指で刻んで、机を叩きます。

聴き手はその机を叩いたリズムだけで、何の曲を叩いたのか当てます。メロディーは聴けません。

叩き手は120曲を叩きましたが、聴き手が当てたのはわずか3曲だけだったそうです。

つまりその率は2.5%です。

さらに、ニュートンは聴き手が曲名を答える前に、叩き手に聴き手の正答率を予測してもらいました。

その予測は50%です。

2.5%50%

2.5%と50%

叩き手は少なくても半分は分かってくれると思っているのです。

「この曲わかるでしょう!」と思っても聴き手は分からないのです。

つまり、私たちは何かを伝えようとしてプレゼンをしたり、ブログを書いたりしますが、それが読者や視聴者に伝わるのはわずか2.5%です。

知の呪縛とは

この 50%と2.5%の差を「知の呪縛」と言っています。

いったん何かを知ってしまったら、「それを知らない状況がどんなものか」うまく想像できなくなるというのです。

あなたにとって、知った今は当たり前のことですが、知る前は当たり前ではなかったのです。

このことは、日常で頻繁に起きています。

私たちのプレゼンもそうです。

ブログでもそうです。

ブログを熱量たっぷりに書きますが、読者にはなかなかあ伝わりません。

最高経営者(CEO)と現場の従業員、教師と生徒、政治家と有権者、営業マンと顧客の関係も同じです。

「知の呪縛」を打ち負かす

それでは、この知の呪縛をどうやって断ち切るかが重要です。

ブログは読者の視点に立って書けと言いますが、何が読者の視点かなかなか想像がつきません。

そこで、「アイデアのちから」の本が説いているのが、「記憶に焼きつくアイデアの6原則」SUCCESSです。SUCCESSは6原則の頭文字(英語)を並べたものです。

SUCCESSを紹介すると長くなりますので、今回はこの辺にしておきます。

また、機会がありましたら紹介します。

 

まとめ

「アイデアのちから」から「知識の呪い」を紹介しました。

 

私たちは50%と2.5%の事実をいつも心に留めておく必要があります。

聴き手や読者にとって、あなたのプレゼンやブログは、メロディーのない机を叩く音なのです。

「伝わらない」ということが普通を肝に銘じておくべきです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。