バラ@コーヒー校長ブログ

コーヒー大好き。日頃感じることをブログにしていきます。

電子名刺を作ってみました!ペライチで。

バラ電子名刺


withコロナの時代、Zoomなどを使用してオンラインで初めての人とお会いする機会が増えました。

みなさんがご存知のように、リアルと違いオンラインは名刺を交換することができません。大がいの場合、会ったままになってしまいます。

そこで、簡単ホームページ作成ツール「ペライチ」を使用して自分の電子名刺を作ってみました。

ペライチに関しては私の別ブログをご参照ください。

yumiinc.net

 

従来のSNSで十分じゃないの?

フェイスブックツイッターで十分じゃないの?

 

正直言うと、

自分でもここまでやる必要あるの?

初めての人とオンラインで知り合い、オンラインで繋がるためにはフェイスブックツイッターで十分ではないのか?

 

と思っていました。

しかし、脱サラして自分でサービスを立ち上げ、そのサービスを紹介するLP(ランディングページ)を立ち上げて行くと、リンク集が欲しくなります。

しかし、ファースブックや、ツイッターのプロフィール部分にはリンク集を掲載することができません。

 

自分のサービスのリンク集は自分の名刺です。

 

通常は名刺の裏に、会社の業務一覧とか、個人の提供するサービスの一覧が記載されています。

全くそれと同じ発想です。

自分をもっと知ってもらいたいと言うことでリンク集にします。

初めてお会いした人との会話はできるだけ、その時の話題に集中したいです。

自分のことをズラズラ話すのは、マナーが悪いだけでなく、相手の自分への興味も半減します。

できれば、「こんなことしています、後でお時間のあるときに見てください。」と言えるようにしたいです。

 

バラの電子名刺

 

そうして作成した電子名刺がこれです。

 

peraichi.com

 

電子名刺の特徴と欠点

 

この電子名刺は次のような特徴があります。

・オンラインでも渡すことができる。

・チャットでURLを送るか、自分の携帯でQRコードを表示してカメラに映し読み込んでもらうことができる。

・たくさんの情報を提供することができる。

・写真、動画などを使いビジュアルに提供することができる。

・最新の情報を提供することができる。

・会合終了後にいつでもじっくりと見てもらうことができる。

・問合せフォームで気軽に連絡をしてもらえることができる。

・リアルの紙でないので印刷代がかからない。

 

 

一方、次のような欠点があります。

・オンラインのため、相手にわざわざアクセスしてもらわなければいけない。

・常に最新の情報を維持して置く必要がある。

・更新にある程度のITのスキルが必要である。

 

とにかくリリース

 

と言うことで、とにかく電子名刺をリリースしました。

今後、いろいろ改良していこうと思っています。

 

もしよかったら一度見てください。

一度見ていただければ「こんな感じ〜」と言うのがすぐに分かります。

 

peraichi.com

 

よろしくお願いします!!

 

オンライン異業種交流会を開催します!

異業種交流会サムネール

 

オンライン交流会を企画しました

ビジネスパートナーの友人と、オンラインの異業種交流会を企画します。

理由はコロナウィルスの感染がなかなか終息しない状況で、いろいろな人とリアルで会う機会が減っている。

ならば、「オンラインで異業種交流会を開催したらどうだろうか?」

ということです。

 

出会いが売るための出発点

 

「ひとり社長の最強の集客術」今井 孝 著という本をご存知でしょうか?

 

 

 この本によれば、成功する人の集客は4つのステップ

「出会う」「仲良くなる」「検討する」「買う」

だそうです。

ですから、出会いがなければ、物が売れることはありません。

考えてみれば、普段私たちが見ているTVコマーシャルも一つの出会いです。

TVコマーシャルを見ることは「出会い」

そして見慣れることは「仲良くなる」

慣れてああこの商品ね!と思えば購入を「検討する」

そして、特に買わないでおこうという要素がなければ「買う」

ということです。

 

異業種交流会も出会いの一種

 

そこで、コロナで何かとリアルで会うことも、飲み会もやることを自粛が言われている今、「出会う」機会が極端に少なくなります。

家にこもったままの人も多いのではないでしょうか?

これでは自分のビジネスもなかなか思うよに行かないでしょう。

ということで、オンラインだけどできるだけリアルに近い感覚でできるオンライン異業種交流会を立ち上げます。

リアルに近い感覚でということで、オンラインアプリケーションはZoomではなく、Remo(リモ)というアプリを使用します。

Remoの入り方は私の過去のブログをご参考ください。

 

www.arakan.life

 

Remoはどちらかというと、ビデオ会議というより、バーチャルオフィスです。

あまり一般的でないので、慣れていない人が多いことが懸念ですが、一旦慣れればZoomよりよりリアル会場に近い感覚になれるのかと思います。

 

ESSオンライン異業種交流会ルール

 

ルールはこんな感じにしました。(抜粋)

・お店やビジネスの紹介、宣伝、イベントの紹介など可能です。
・交流会内での商品の実演、販売はご遠慮ください。強引な勧誘もNGです。
・宗教の勧誘はご遠慮ください。
・当交流で得た人脈、交友関係から発生した利益、損失に関して当交流会では一切責任を負いません。

 

商品の実演販売、強引な勧誘、宗教の勧誘以外は、ビジネスの紹介はOKにしました。

 

毎週異業種交流会を開催

 

ということで、しばらくは毎週オンライン異業種交流会を開催します。

無料で参加できます(今後有料にする可能性あります)。

ウィズコロナの時代だからこそ、積極的に人脈を拡大人は是非ともご参加ください。

時間内の出入りは自由です。都合の良い時間に入室、都合の良い時間に退出は自由です。

詳細、お申し込みはこちらからどうぞ。

 

peraichi.com

 

他にも「こくちーず」という募集サイトからも申し込みでます。

是非とも参加してみてください。

 

 

次世代コミュニケーションツール【Remo】の使い方(入り方編)

Remoの入り方

 

 

みなさん、Remo(リモ)って知っていますか?

Remoはよりリアル会場やリアル事務所をイメージした新しいオンラインコミュニケーションツールです。

 

トップページ(英語)のリンクはこちら

Remo: Live Video Conversations Now Simplified - Remote collaboration has never been so simple.

 

2020年になって、話題になり始めたアプリですから知らない方も多いのではないかと思います。

ちらにみ日本語の呼び方ですが、レモではなく、リモートワークの「リモ」だそうです。

Remoは、

  • 会場レイアウトがあるので実際に行った感覚になれる
  • 各テーブルで小グループワークができる
  • 両サイドのソファエリアで小人数の商談ができる
  • ステージから会場全体へのセミナーができる

などの特徴があります。

REMOの使い方を何回かに分けてご紹介します。

今回は、一番基本的なREMOへの入り方、ログインの方法です。

 

ZoomとRemo、目指すところは違う

 

ビデオ会議ツールZoomの競合と思っている方が多いRemoですが、その目指すそころはZoomとは若干異なるようです。

Zoomはスムーズなビデオ会議やセミナーを目指したアプリケーションです。

一方、Remoはリモートワークや大人数での双方向コミュニケーションを目指したアプリケーションです(私の勝手な想像です)。

 少人数の会議ではあまり差が出ませんが、参加人数が多くなると機能に差が出てきます。

 

私も、今まではZoomさえあれば、ビデオ会議ができるので十分と考えていましたが、Remoを使ってみると、よりリアルに近い感じで複雑なオンラインコミュニケーションができるので驚きました。

ZoomとRemo、両者は共通機能が多いですが、何をやるかで使い分けができれば、よりオンラインコミュニケーションの効率が上がるのではないでしょうか。

 

 

まずは通信環境、PC、スマホのスペックをチェック

 

Remoはそれほど高いスペックは必要ありませんが、念のため下記URLへアクセスしてあなたの通信環境と端末スペックをチェックしてください。

(Remoはタブレットは使用できません。) 

https://remo.co/mic-cam-test/

Remo端末チェック結果

Remo端末チェック結果


上のように全部グリーンになればOKです。

 

Remoの入り方

 

Remoは必ずアカウントが必要

 

アカウントが必要

アカウントが必要

 

Remoは必ずRemoアカウントが必要です。

初めてRemoのイベントに参加する時はアカウントを作成してイベントに参加することになります。

一方、Zoomは会議のURLを知っているだけで、アカウント不要で会議に参加できます。

Zoomに慣れた人はこのことから、Remoのログインで戸惑うことが多いようです。

 

 

Remoのログイン方法 

 

ほとんどの人はイベントマネージャーからイベントに招待してもらう、もしくは、URLを連絡してもらってログインをすると思います。

ここでは、イベントに招待してもらった場合のログイン方法を説明します。

URLを直接入力した場合は「イベント、会議のサイトが開く」ステップからになります。

 

まず、メールで招待状が届きます。

メールの招待状

「Accept My Invitation」をクリックします。

マイインビテーションをクリック

イベント、会議のサイトが開きます。

「OK」をクリックしてください。

イベントサイト

イベントを確認して「Join Ivent Now」をクリックして下さい。

イベントURLを直接入力した人はここからになります。

アカウントを作成

メールアドレスがアカウントのIDになります。

すでにアカウントがある人はアカウントIDを入力します。

初めての場合はメールアドレス、Gmailでアカウントを登録してください。

アカウントの登録


イベント・会議の開始時刻前ならば、「Seve me a spot!」が白抜きになります。

始まっていれば、会場のレイアウトに切り替わります。

あとは会場でコミュニケーションを楽しみます。

 

 

 

プロファイルを登録する

 

プロファイルは必須ではありませんが、Remoの会場でコミュニケーションでは相手に自分のことを知ってもらうことができますので、是非登録しましょう。

マイプロファイルをクリック

 サイトの右上をクリックします。

マイプロファイル前半

 

写真は是非とも登録しましょう。

Remoのイベント会場では、この写真がアイコンになりわかりやすくなります。

「写真」「Full Name」「Healline」「Company」はRemoイベント会場で他の参加が、あなたのアイコンをクリックした時、名詞のように表示されるのでしっかりと記入しましょう。

 

アイコンをクリックされる表示

 

「Healline」は会社での役職ではなく、あなた自身の肩書き、あなたを一言で表わす言葉を入れておきましょう。

例では「パコネクリエーター」っていれてます。

 

プロファイルの後半です。 

 

マイプロファイル後半

後半も入れられるものは入力しましょう。

最後に「Save Change」をクリックして終了です。

 

まとめ

Remo(リモ) の入り方を簡単にまとめました。

冒頭にも書きましたが、Zoomがアカウント不要で使用できるので、Zoomに慣れた人にとってRemoはわかりにくいかと思います。

しかし、実際にRemoを一度体験してみると、Zoomとは違った機能を持つアプリケーションであることが分かります。

Remoを有効活用して、より良いオンラインコミュニケーションをして行きましょう。

 

庭の灯籠に苔をつけたい!

アイキャッチ

灯籠に苔をつけたい

ある日ふと思いつく

ある日、ふと、庭の灯籠に苔をつけようと思いました。

どこか忘れてしまいましたが、古寺でびっちり苔がついた灯籠を見たことがあります。

すごく素敵でした。

あれを我が家でやってみようと思いました。

時間はかかるが、手間はかからないので、仕事の片手間にするのにぴったりです。

 

我が家は古い日本式の建物(築80年以上)に赤松が数本ある日本式のお庭があります。

そこに灯籠が3基(という呼び方が正しいのか分かりません)あります。

全て父、祖父が残したものです。

どれも古いもので、少なくとも30年以上は経っています。

サイズは大小、様々バラバラです。

 

我が家の灯籠1、2

灯籠1です。

高さは約1.5mくらいです。

傘の形状や、雰囲気からして古い(と言っても6〜70年)と思われます。

今年60歳の私が、物心ついた時にはすでにあったと思います。

 

灯籠1

灯籠1(高さ1.5m)

 灯籠2です。

高さは2m以上ある大型の物です。

これも古い(6〜70年)と思われます。

灯籠2

灯籠2(高さ約2m)

灯籠3です。

すでに苔を載せてみました。

 

灯籠3

灯籠3 (高さ1m)


 

庭の地面には苔がついていいます。

また、苔がついている石やブロックもあります。

しかし、灯籠には全く苔はついていません。

灯籠は黒くなっている部分がありますが、苔ではありません。

 

苔がついている灯籠は素敵だな、ということで灯籠に何とか苔をつけたいと思います。

 

地面にはたくさんの苔があります

地面にはたくさんの苔が自然に生えています。

庭の苔

庭の苔

庭の苔

庭の苔

これは庭の地面に埋め込んである水蓮鉢です。

水蓮鉢に父が特注で金網の蓋をつけました。

(昔、ここに金魚が飼われていて、猫に獲られないようした)

この水蓮鉢の蓋の重石にブロックを使いました。

このブロックにびっちり苔が付いています。

 

ブロックの苔

庭の苔、ブロックに自然についたもの

ブロックの苔

ブロックの苔

苔のサイトを参考に

ネットを調べたところ、数は少ないですが苔のサイトがありました。

また、これも当然ですがたくさんの種類の苔があることが分かりました。

 

自分の庭に生えている苔、何となく種類が違う物があるなとは思いますが、どの苔が何というのかまだ分かりません。

 

だんだんと勉強していきたいと思います。

 

ネットに掲載された情報では、苔にとって基本的に岩や石の上は厳しい環境のようです。ブロックのような多孔質な石(素材)の上は育ち易いようです。

 

ブロックで苔がびっちり付いています(上写真)。

灯籠もこのようになるとうれしいです。

 

灯籠に苔をつけてみる

 灯籠3に苔を載せてみた

もう何十年と置きっぱなしの灯籠です。

現在、苔がついていないので、これから先も苔が自然につくことはないでしょう。

ということで、とりあえず、灯籠3に苔を手でつけてみることにしました。

3つある灯籠の一番、家屋から見える物です。

一番目立つのでこの灯籠からしてみることにしました。

灯籠3

灯籠3に苔を載せてみる

こんな感じです。

土と杉苔(おそらく)をセットにして、灯籠に貼り付けました。

貼り付けると言っても接着剤などは使わずに、ただ載せただけです。

 

上部の笠は40°くらいの傾斜になっているので、強い雨や風で剥がれそうです。

下の台の部分は平らなのでここは剥がれにくいかと思います。

 

梅雨のこの時期、何となく苔にとって成長しやすい時期ではないかな!?

と思い今作業しましたが、時期的に正しいのかも分かりません。

 

灯籠1、2にもそのうち載せます

 灯籠1、2も、周りの笹と木の枝を刈って、苔をつけてみようと思います。

結果が出るまで相当時間がかかると思っています。

1ヶ月という単位ではなく、数年、いや数十年という単位かもしれません。

自分が生きているうちに結果が見れるかどうかも分かりません。

でも、未来の楽しみがまた一つ増えました。

 

あと、苔のミニ箱庭、ビンに入ったインテリアを販売しているようです。

勉強のために買ってみようかと思います。

 

この楽しみ(作業)の途中経過はこのブログで報告していきます。

 

 

 

 

 

 

押し買いを経験した!

アイキャッチ


昨日、押し買い(だと思う)を経験したのでブログでご報告します。

最初はただの業者と思いましたが、あとでネットで調べるとまさに「押し買い」の特徴がたくさん一致。

これが押し買い!と思われます。

 

「不要品買い取ります」飛び込み電話

私の高齢の母の家での話です。

妻と一人暮らしの母を訪問した時のこと。

 

固定電話が鳴り、妻が電話に出ました。

見知らぬ不用品買取り業者からの電話でした。

 

ちょうど使わなくなったマッサージ機とステップ運動器具があったので、妻が引き取ってくれるのならばと対応しました。

その時は訪問日程が決まならかったので、この次でということで電話を切りました。

翌日、もう一度電話があり、これから訪問するののでマッサージ機とステップ運動器具を査定させてくれとのこと。

引き取ってくれるならと言うことで、約束しました。

 

不用品買取業者が来ました

 

約束の時間より少し遅れて、電話の不用品買取り業者が来ました。

第一印象は、真面目そうな若い業者でした。

マスクをしているので顔は分かりません。

 

早速、マッサージ機とステップ運動器具を見てもらい査定に入ってもらいました。

その業者はタブレット端末で査定するそうで、タブレットを何かしら操作しています。

査定品の型番を入力し、返事が返ってくるま時間がかかるのとことでした。

どこから来たのか?と尋ねたら、埼玉県の大宮とことです。、母の家から100kmくらい離れています。

 

ところが、その待ちの時間、業者は「何か他に売ってくれるものはないか?」と切り出しました。

 

引き取れない

 

雑談をしているうちに返事が来たそうで(端末を自分が見てないでの本当かわからない)、マッサージ機もステップ運動器具も残念ながら引き取れないそうです。

 

マッサージ機は人気ないから、ステップ運動器具は壊れているからが理由でした。

 

そして、「何か他に売ってくれるものはないか?」と繰り返し言い出しました。

せっかく来たのだから、何か一つでも売ってくれ、手ぶらでは帰れない

遠方よりガソリン代をかけて来ているのだから、何か買い取らせて欲しい

とのことです。

 

そして押し買い問答が始まる

 

「使わなくなった着物、懐中時計、宝飾品、おもちゃ、オーディオ、レコードなどはないか?」

とのことです。

こちらは、

「売れるものはあるかもしれないが今売っていいか判断はつかない、帰ってくれ」

と断りましたが業者は引き下がりません。

 

しばらく

業者:「売れるものはないか?」

自分:「売る物はない」

を繰り返しました。

 

こちらも、だんだんとイライラしてきました。

こちらの感情が伝わったのか、

何かあったら連絡して欲しいと言い残し、業者はやっとあきらめて帰りました。

 

これがいわゆる「押し買い」

 

あとで、妻が「押し買い」かもしれないということでインターネットで調べたところ、まさに押し買いの特徴がいくつも当てはまります。

 

押し買いの特徴

・高齢者を狙う

・当初の話の物品意外に着物や貴金属を要求する

・せっかくきたのだからと情につけ込む

・断ってもすぐにあきらめない

・業者の素性は明かさない

 

たまたま、自分達が母の家を訪問していたから良かったものの、

一人暮らしの高齢の母では勢いに負けて、

着物や貴金属を売ってしまったと思います。

 

振り返ってみると、最初のマッサージ機は当初より買い取る気などなく、

着物や貴金属をその場で出させて、二束三文で買い叩くつもりだったかと思います。

 

一応、電話番号とホームページが掲載されたパンフレットを渡されましたが、本当かどうかは分かりません。

 

訪問業者の中には良心的な業者もいるかと思いますが、飛び込み営業で来た業者は、押し売り、押し買いまがいが多いのではないかと感じます。

 

以上、押し買いを経験したご報告でした。

被害に合わないで良かったです。

どこの家にも不用品はあります。

それをキッカケに飛び込みで来て、しつこくする。

お客さんが根負けしたところで、高価な物を安価で買い取るのでしょう。

このような業者には気をつけた方がいいですね。

 

みなさんも気をつけてくださいね。

 

 

 

 

 

 

あなたのキーワードの使い方は大丈夫? SEOの基本、キーワードの戦略的な使い方をご紹介

アイキャッチ


【検索キーワード】は大変重要です。先日、イサタケ「キーワード訓練道場」セミナーに参加しました。セミナーでキーワードの使い方を体系付けて学ぶことができました。このブログでは、セミナーで学んだことを含め、SEOの基本であるキーワードプランナー、関連キーワード検索ツールの使い方などキーワードの戦略的な使い方のポイントをご紹介いたします。正しいキーワード設定無くしてネット集客は成り立ちません。

 

検索キーワードは重要だよね!

でも、なぜか多くの人が無視しちゃうし、正しく使えていないんだよね。
これ知らないとせっかくブログ書いてもアクセス集まらないのに。

よく「ブログは最低100記事書こう!」なんて言われるけど、漠然と100記事書いても無駄になっちゃうわ。

その通りだよ。「検索キーワードを正しく使って」100記事書く。という「 」の部分が省略されていること、知らない人が多いと思うよ。

 

 

キーワードの使い方は超々重要

 

キーワードの使い方の大切さを改めて学んだ 

 

先日イサタケさんの「キーワード特訓道場」セミナーをZoomで受講しました。

すごく学びが多かったセミナーでした。

イサタケさんは、「古民家暮らしナビゲーター」をされながら古民家のYouTubeを作成していますが、ブログでアフェリエイトをやっていて成果を上げています。

できる主婦です。

 

www.youtube.com

 

キーワード訓練道場資料表紙

イサタケキーワード訓練道場

「キーワードは重要」って誰でも知っています。

が、その重要なキーワードを頭では理解しながら、実際には使えていない人が多いのではないでしょうか?

「キーワード」を正しく設定することはSEO(SeachEngineOrganization)の基本です。

 

「キーワード」をちゃんと使うか、使わないかでブログやホームページのアクセス数が天と地ほど違ってきます。

 

はっきり言います。

 

「キーワード」を無視して作成したブログやホームページは、100記事作ろうが、何枚作ろうが時間の無駄です。

 

このブログではセミナーの内容は全てお伝えできませんが、読んでくれる人のお役に立てるよう、私の理解したことを整理して、いくつかのポイントをご紹介します。

 

キーワードを自分勝手に作っていませんか ?

 

ありがちなのが、キーワードを自分勝手に作ってしまうこと。

自己流のキーワードはキーワードではありません

 

例えば、私の場合、屋外でコーヒーを淹れて飲むYouTubeをたまに作っているのですが、キーワードを「コーヒー野点」(のだて)としていました。

 

野点」って皆さんご存知ですか?

「え! 何ですかそれ?」っていう感じですよね。

 

茶道をやっている人ならばご存知でしょうが、ほとんどの人は知りません。

 

それは「お茶を外でたてていただく」ことです。

でも、それに「コーヒー」という単語を組み合わせて造語をしても、誰も知りません。

 

つまり、

「コーヒー野点」誰も検索しません!!

ですから、全くそれでブログを書こうが、YouTubeを作ろうが全く無駄な努力で終わる可能性が高いのです。

 

検索されるためにはキーワードを使っていく必要があります。

 

効果的なキーワードの使い方・決め方

 

キーワードを使わないことは論外ですが、使う上で戦略的な使い方というものがあります。

 

戦略的にキーワード決めよう

 

キーワードはただ使えばいいというものではありません。

戦略的に決める必要があります。

 

自分がやっている情報発信媒体で(例えばブログやホームページ)では、

どのキーワードで検索され、その時上位で表示されることを狙うのか予め戦略を決めておく必要があります。

 

ブログの場合

 

例えば、ブログのように一つのブログで何記事も書いて、積み重ねていく物は、1記事1キーワードで設定して行きます。

網羅的に使っていきます。

 

例えば私の「コーヒー大好き」ブログですが、読んで欲しい読者層は、

「コーヒーが好きだがあまり詳しくはない人」

を想定しています。

コーヒーに関する言葉を聞いて「これはどういう意味か簡単に知りたい!」というニーズに答えようとしています。

 

ですから、コーヒー関連のキーワードを1記事ずつ設定し、そのキーワードの説明をしています。

そこでタイトルは次のようにします。

 

例)

5月1日のブログ 「ウオッシュド コーヒー生豆の精製方法簡単解説」

5月2日のブログ 「ナチュラル コーヒー生豆の精製方法簡単解説 」

5月3日のブログ 「アラビカ種 コーヒーノキの種類」

 

 

こんな感じで、各記事でコーヒーに関するキーワードを網羅していきます。

そうすれば、どのキーワードで検索されても、このブログが引っ掛かるようにします。

ロングテール戦略とも言います。

 

イメージでいうとコーヒーの単語の自動販売機です。

いろいろな品揃えをしておけば、たまたまその自動販売機に来てくれた人が、コイン(ブログではコーヒーお単語)を入れて買ってくれる(閲覧してくれる)可能性が高くなります。

 

LP(ランディングページ)の場合

 

LP(ランディングページ)はブログのように何記事も書くことができません。

ですから、必ずスモールキーワードを狙う、もしくは複合キーワードを狙う必要があります。

 

例えば、私のLPで言えば、アパートの入居者募集のページです。

 

物件は場所は前橋市、間取りは2LDKなので限定されます。

それ以外の検索で引っかかり表示される必要はありません。

ですから、狙いは

前橋 アパート 2LDK

で検索された時、上位で表示されることを狙いました。

 

peraichi.com

 

狙いはほぼ当たりました。

約2ヶ月かかりましたが、このキーワードで1ページ目で表示されるようになりました。

 

検索順位変動グラフ

検索順位変動グラフ

 

キーワードツールの正しい使い方をご紹介

 

では、その戦略を実現させるためのツールをご紹介いたしましす。

 

キーワード一覧に便利な関連キーワードツール

 

まず最初にやることは「どんなキーワードがあるのか?」を知ることです。

便利なのが「関連キーワード取得ツール」です。

 

まず、頭に浮かんだ単語をここでキーワードになっているか確認します。

そして、関連キーワードも確認します。

 

使い方はいったてシンプル。

ページを出して左上の入力窓に単語を入れるだけです。

 

関連キーワード取得ツール

関連キーワード取得ツール

Googleサジェスト」欄に表示されるのがメインキーワードです。

そして、それ以外のあ〜を、a〜zで表示されるのが、関連キーワードです。

これらから、自分が使うキーワードをピックアップしていきます。

 

リンクはこちらです。

関連キーワード取得ツール(仮名・β版)

 

検索ボリュームもわかるGoogleキーワードプランナー

 

次に使用するのがGoogleキーワードプランナーです。

検索ボリューム(月間検索回数)を知ることができます。

 

検索ボリュームで、そのキーワードがのビッグキーワードなのか、スモールキーワードなのか知ることができます。

 

私は検索ボリュームが

1万以上はビッグキーワード、

1000〜1万をミドルキーワード、

1000以下をスモールキーワード

と考えています。

 

ブログやLPでは

ビッグキーワード → 複数の組み合わせ

ミドル・スモールキーワード → 単体

という基準で狙いを定めています。

 

これは独立したツールではなく、Google広告というGoogleのアプリケーションの一部ですが、GMailアカウントさえあれば誰でも無料で使用することができます。

もともとは、Google広告のキーワードを検討するために、Googleより提供されているツールです。

 

私は以前よりこのツールを使用してブログにも書いていますのでご参照ください。

 

 

www.arakan.life

 

 

 

H1〜H6の見出し構造を意識する必要はない !

 

私は以前、

「ブログはHTMLの見出しタグ「H1〜H6」を順番にきちんと設定していないとGoogleで評価されない(検索された時の表示順位が下がる)」

 

と聞いたことがあります。

ですから、はてなブログワードプレスなどで、きちんと見出しを設定するよう意識しました。

 

ところが先日、このことを確認を含めて、ペライチのSEOスペシャリストの杉浦正実さんに質問をしました。

 

回答は

GoogleはH1〜H6の構造をあまり意識する必要ない

とのことです。

理由はこちら。

Googleの中の人の発言です。

詳細は「海外SEOブログ」で有名な鈴木謙一氏のこちらの記事をご参考ください。

 

webtan.impress.co.jp

 

ペライチのSEOスペシャリストの杉浦正実さん毎週金曜日にYouTubeSEOに関する最新情報発信しています。

有益な情報が満載なので是非とも聞いてみてください。

 

www.youtube.com

 

はてなブログのH1〜H6タグ設定はどうなっている?

 

ご参考ですが、はてなブログの場合の見出しタグは次のようになっています。

見出しタグを意識しなくても、ブログの編集画面でタイトルや見出しを設定すれば自動的に構造化してくれます。

 

H1 タイトル H1

H2 ブログの説明(設定>ブログの説明)

H3 大見出し(編集の左上プルダウンメニューで設定)

H4 中見出し(編集の左上プルダウンメニューで設定)

H5 小見出し(編集の左上プルダウンメニューで設定)

 

 

H6は手作業で設定しないといけないようですが、H5まで設定できていれば特にする必要はないと思います。

 

ネットを検索すると、「はてなブログでH2タグを自動や手動で設定する」ブログ記事が複数見つかりますが、私の結論は「そんなことする必要ない」です。

 

考えてみれば、「はてなブログ」がもともと検索に引っ掛からないような構造をしているはずはありません。

 

キーワードの使い方で効率的に集客できる秘訣

 

やっぱり検索キーワードは重要よね!

ブログのアクセスが増えないと悩んでいる方のページを見ると、検索キーワードの設定ができていないことが多いよ。
せっかく、時間と労力をかけているのだから無駄ししたくないよね。

 

 

1.キーワードを使用する。

2.戦略的に使用する。

 

この2つが、ネットで集客するための秘訣です。

 

この2つができないと、せっかく時間と労力をかけて書いたり制作したりしたブログやホームページが、無駄になります。

検索されて上位に表示されなければ存在価値はありません。

 

でも、ちょっと勉強して戦略的に使えれば、検索結果で上位に表示される可能性はぐんと上がります。

 

ポイント

・検索キーワードは超重要

・正しく使わないと、努力が無駄になる

・検索キーワードは戦略的に決める

・キーワードツールを活用する

 

 

無駄な努力はしないで、頑張っていきましょう!

 

ーー

バラはペライチというLP(ランディングページ)の作成セミナーを定期的に行っております。

興味のある方が是非チェックしてください。

 

peraichi.com

 

 

【Web有田陶器市】購入だけでなく、目にも美しいサイトです。ペライチサイトもあります。見てください!

アイキャッチ

 

Web有田陶器市のご紹介です。たくさんの有田焼きの陶器がWebに掲載されています。購入だけでなく、目にも美しいです。ペライチで作成されたサイトもあります。

とにかくキレイです。

見てください。

 

新型コロナウィルスで自粛が続く日々です。

いかがお過ごしですか。

今日は5/5までですが、Web有田陶器市のご紹介です。

 

 

有田陶器市はGWに開催されます

 

有田陶器市はいつもGWのこの期間に催されます。

全国から100万人以上集まる大きなイベントです。

有田町の人口は約2万人、ですからこの期間だけで普段の50倍もの人が集まるのです。

ですが、今年は新型コロナウィルスの影響でリアル開催を断念。

その変わり、急遽Webでの陶器市開催になりました。

 

注目はこの中で急遽作成したペライチのサイトが多数あります。

お話では、年配のPCに不慣れな方が数週間で作成したそうです。

期間約1ヶ月以内、しかも、決済が可能な物販サイトです。

本当にすごいです。

 

詳細は #ペライチ 会長の山下さんと #はちえん の坂田さんの

「地方を応援!地域復興の条件」

この対談動画を見てください。

 

youtu.be

  

Web有田陶器市公式ページ

Web有田陶器市の公式ページはこちらです!!

ここから各エリアのお店のサイトへ行くことが出来ます。

 

www.arita-toukiichi-web.jp

 

Web有田陶器市の中ペライチで作成されたお店です

 

多数あります。

A〜C、アリタセラのブロック別にリンクを掲載します。

ペライチで作成されたサイトの美しさを見ることができます。

窯元、お店の名前をクリックしてください。

 

Aブロック

Aブロック

Aブロック

 

http://www.arita-toukiichi-web.jp/tenpo-map.html#map-a

 

peraichi.com

peraichi.com

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

まだ掲載しきれておりません。

順次掲載作業をします。

 

Bブロック

Bブロック

Bブロック

http://www.arita-toukiichi-web.jp/tenpo-map.html#map-b

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

うつわ屋 治兵衛 WEB陶器市

 

 

Cブロック

Cブロック

Cブロック

http://www.arita-toukiichi-web.jp/tenpo-map.html#map-c

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

アリタセラ

 

アリタセラはCブロックの中で、ショッピングモールのようにお店が集まった特別エリアです。

 

peraichi.com

 

peraichi.com

 

 

Web有田陶器市でみたペライチの素晴らしさ

 

短期間に、しかもWebの専門家ではない方がこれだけのサイトを立ち上げています。

 

今までならば、多大な費用と期間が必要だったWebページの立ち上げです。

ペライチというツールの素晴らしさを感じた気がします。

 

ペライチのサイトです。

 ↓

peraichi.com

 

ペライチのセミナーを定期的に開催しております。

ご興味のある方、お問い合わせください。

peraichi.com

 

ペライチは関係ありませんが、コーヒー探究のブログもやっています。よかったら覗いてください。

 

blog.yumiinc.xyz