バラ@コーヒー校長ブログ

コーヒー大好き。日頃感じることをブログにしていきます。

「やめる」に迷っている時に読むブログ、少しはあなたの役にたてるかも

やめるに迷っている


こんにちは、いかがお過ごしですか。

私は、いつも「やめる」ことに悩んできました。

新しいことをするためには、時間の制約から何かをやめなくてはいけません。

でも、ずっと続けてきた物事やサービスを「やめる」にはちょっとした勇気が必要です。

普通はなかなかそこまでの勇気は持てません。

そこで、そんなあなたに少し役立てるかもしれないことをブログにしました。

 

逃げるは恥だが役にたつ 

以前、「逃げるは恥だが役にたつ」というテレビドラマが人気でした。

作家の百田尚樹さんによれば、この言葉自体はハンガリーのことわざで「恥ずかしい逃げ方だったとしても生き抜くことが大切」という意味だそうです。

別に「逃げる」というほど深刻ではありませんが、変化は激しい現代において、続けてきたサービスや勉強を「やめればいいのか」、「続けるべきか」をどう判断すれば良いのでしょうか?

もちろん正解はないと思います。

でも、変化の激しい時代、これからもどんどん新しいサービスが出て来て、やりたいと思うことがたくさんあるでしょう。

でも、だれでも自分の持っている時間は1日24時間で限られています。

何かをやめなくては、新しいことは入りません。

やめるということは新しい何かを始める以上に重要です。

それでは、いくつか考え方をご紹介いたします。

考え方1 今うやっていることは、これからの時代に合うか?

これが一番重要な考え方です。

世の中はどんどん変化しています。

そしてIT技術の進化により、その変化はますます早くなっています。

ちょっと前まで当たり前だったことが、今は当たり前でないことがざらにあると思います。

携帯電話はその代表だと思います。

少し前までは、時代の最先端だった端末が今はガラ携などと言われ骨董品扱いです。

携帯電話は目に見えるのでわかりやすいですが、目に見えないもので多くのもので同じことが起こっているのではないかと思います。

ソフトバンク孫正義さんの話です。

孫さんの経営理念の一つは「流れに逆らわない」ということだそうです。

川で泳いだ事があればすぐにわかります。

流れに逆らって泳いでもちっとも前に進みません。逆に流れにのればものすごいスピードで泳げます。

世の中は流れる川のようなもの。

流れにのるものなのです。

 

これからの時代に合う 続ける

これからの時代に合わない やめる

 

考え方2 サンクコストは計算しない

サンクコスト(Sunk Coat)とはやめることにより無駄になる今までにかけたコスト(時間、費用、労力など)です。

捨ててしまい沈むコストなので、サンクコストといいます。

ありがちなのが、やめたら今までにかけたコストが無駄になるのでもったいないという考え方。

今までかけたコストは何の判断材料になるのでしょうか?

過ぎてしまったものは、もうどうにもなりません。

過去は変えられないのです。

大切なことは未来です。

未来は変えられます。

あなたのこれからの貴重な時間を無駄にしないために、過去のコストには目をつぶりましょう。

 

今までかけたコスト小 →  やめるべき

今までかけたコスト大 →  やめるべき

 

考え方3 他人に選ばれない、自分で選ぶ努力をする

よくありがちなのですが、仕事やプライベートで面倒な人がいて、その人の言動に振り回されてしまうことがあります。

分かっているけどやめられない。

そういう人との関係をすぐに断ち切りなさいとは言いません。

それぞれの関係や環境がありますから。

しかし、ちょっと落ち着いて考えてみてください。

その人との関係は運や環境のせいだけですか?

もしかしたら、あなたが選ぶということを放棄したためではありませんか?

私達は、思考を停止させてしまって、選ぶことを放棄しているのです。

 

でも、あなたは、自ら選ぶ権利をもっているのです。

すこし落ち着きましょう。

そして考えましょう。

あなたの方法で、あなた自身が持っている「選ぶ」という権利を行使してみましょう。

状況はすぐに好転しないかもしれません。

ですが、あなたが頭を働かせ続けば、いつかは良い結果が得られるでしょう。

 

思考停止から選ぶことを放棄する → ☓

思考を働かせて選ぶ権利を行使する → ◯ 

 

まとめ 

これらは一つの考え方で、あくまでも私の基準です。

皆さんなりの考えがあるかと思います。

大事なことは、自分の頭で考える、そして自分なりの基準とかルールを持つことです。

 

昔、徳川家康小田原征伐の時、権力者の豊臣秀吉から先祖代々の土地の三河から関東への移封を命ぜられました。

まとめるのに多大な犠牲をはらい、やっと統一でき、影響力も行使できる三河を捨てるのです。

家臣団はみな反対したそうです。

当然ですよね。

今までにかけてきたコストを考えると当然です。

でも、家康は自分の頭で考え、そして、移封を受け入れました。

どのような計算をしたのかは分かりません。

ですが、住み慣れた土地に住み続けるのを「やめる」ことに勝機を見出したことは確かです。

その後、関ヶ原の合戦や大阪の陣に勝利をして天下をとり、そして、現在の東京の大繁栄の礎を築きました。

あの時、三河の土地を手放さなければ、その後の徳川幕府の繁栄、東京の繁栄は無かったことでしょう。

 

「やめる」ということ、感じる以上n、非常に大切なことです。

新しいことにチャレンジする一方、「やめる」ということにもチャレンジしてみてください。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ツイッターでどうでもいいようなことですが、普段感じていることなどをつぶやいています。

良かったらフォローしてくださいね\(^o^)/

超多忙なワーママにもオススメ!「オーディオブック」本を耳で聴く時代です。

AmazonAudible


こんにちは。

いかがお過ごしですか。

皆さんはみなさんはオーディオブックを活用していますか?

私は約10年前から利用しています。

しかし、ここ2~3年はAmazonが参入してきたことにより、数段とサービスの質が上がってきました。

今日はオーディオブックとAmazonが注力している次世代のプラットフォーム「Amazon Audible]についてご紹介します。

超多忙ワーママにもオススメの本の朗読サービス

子育て中

赤ちゃんにミルクを与えながら本を聴けます(読めます)


「オーディオブック」とは本の朗読サービスです。

 

昔からラジオドラマや本の朗読というサービスはありました。

しかし、その作品はごく一部でしかなく、ラジオ番組として流されるのを聴くか、図書館でカセットテープで借りてくるくらいでした。

しかし、いまはこの「オーディオブック」の需要が大きく高まっています。

米国では2017年は28億ドル、前年度比22.7%の急成長。

その理由は、スマホの普及でスマホで「聴く」という環境が整ってきたため。

 

さらに、最近は、AmazonエコーやGoogleホームなどのAIスピーカでも聴けるようになってきました。

 子育てしながら本を聴く

そして、特に大きいことは、共働き家庭や、子育て家庭で、家でゆっくり本を読んでいる時間を取れない人が、耳で読書する「オーディオブック」サービスを上手に利用し始めたためと考えられます。

 

子育てしながら、車を運転しながら読書ができるため、非常に便利なサービスとなっています。

私も、車を運転しているときとか、電車で通勤している時によく聴きます。

 

お子さんのお世話で手が離せないワーママでも、「アレクサ、下町ロケットを読んで」で下町ロケットの朗読が始まります。

 

AudibleがAmazon Alexaに対応開始 Alexaが使えるデバイスでボイスブックを聴くことが可能に|Audible, Inc.のプレスリリース

 (詳細はこのページをご覧ください)

 

また、家や会社ではPC作業が多いため目が疲れやすく、オーディオブックの耳で読書は目を休ませることができて、大変便利です。

 日本で少ないサービス提供者

アメリカでは大きく市場が伸びていますが、日本ではまだサービスが始まったばかりです。

日本出始めてこの分野に参入したのは、株式会社オトバンク(サービス名はFeBe)で、2007年からサービスを開始しました。

ここ、最近になり会員数が増え始め2012年が約7万5000人、15年が約15万人、18年が約30万人と急成長しています。

 

そして、ここに参入してきたのがAmazonです。

Amazonは「Amazonオーディブル」という名前でサービスを開始しました。

サービスは当初は聴きほうだいでしたが、現在は月額1500円のコイン制に移行しています。

本の品揃えは豊富です。

ビジネス、自己啓発、小説、英字新聞、落語、洋書など、各分野でたくさんあります。

特にAmazonはサービスの普及に力を入れており、毎日聴いて50ポイントサービスを実施中です。

 

私はFeBeでこのサービスを受けはじめましたが、すっかりAmazonオーディブルに乗りかえてしまいました。

理由はAmazonのシステムの一貫に組み込まれているから、操作が慣れており使いやすいからです。

無料で聴いてポイントが貯まるキャンペーン実施中

無料でポイントが貯まるキャンペーン

AmazonAudio

Amazonが5月8日まで超お得なキャンペーンをやっているのでご紹介いたします。

Amazonオーディブルを最初の一冊は無料、月会費無料で聴けます。

そして1日50ポイントで本を聴いた日数でポイント付与。

最長3ヶ月間ですので、50ポイント✕90日で最大4500ポイントが貯まります。

Amazonオーディブルの月額料金は1500円ですので、3ヶ月間毎日聴けば、費用3000円で4500ポイントがもらえ、本を三冊聴くことができるのです。

すごいキャンペーンです。

本の品揃えとして40万冊と言われています。

「多動力」「君はどこまでも行ける」by ホリエモン

「超集中力」by DaiGo、

「サピエンス全史」byユヴァル・ノア・ハラリ、

「人生がときめく片づけの魔法」by 近藤 麻理恵

下町ロケット」by 池井戸潤

など、小説から、ビジネス本など有名作品が網羅されています。

 

 Amazonの申込み画面です。

退会方法

Amazonのサービスですので、退会も簡単です。

退会は下記Amazonサイトをご参照ください。

退会方法を教えてください

 

私のおすすめ本

全部で10冊以上を聴きました。その中で私のベスト3をご紹介します。

1.君はどににでも行ける

ご存知、ホリエモンの本です。

はじめの章はホリエモン自らが朗読しています。

上手ではありませんがリアルで説得力があります。

日本オワコン説が流布していますが、この本を聴けばそんな単純な話ではないことが分かります。

東南アジア各国の紹介がありましたが、その中でもタイは日本を抜く可能性を秘めているとのこと。たしかに、タイは高層ビルが立ち並び、鉄道が整備されています。また、量子物理学の放射光研究施設も建設しました。どこから先進国というか分かりませんが、タイは東南アジアの先進国であることは間違えありません。

最終章のテルマエ・ロマエの原作者のイタリア在住のヤマザキマリさんの対談が、これからの世界俯瞰する上で大変参考になりました。

 

 2.光圀伝

冲方丁著の水戸光圀伝です。

同じ名君ですが、ドラマの「水戸黄門」の姿とは全く違う、史実に近いと水戸光圀がリアルに描かれています。

著者の綿密な時代背景の分析と光圀の描写は見事であり、聴いている時は江戸時代初期へタイムスリップしたようです。

光圀の出生の秘密を中心に物語が語られていきますが、当時の江戸将軍家や重臣、御三家の関係が綿密に描かれています。

この本は主に妻と車で移動中に聴いたのですが、歴史好きの妻でも唸っておりました。

少々長いのですが、聴き始めると止まらなくなります。

 

 

 

3.海狼伝、海王伝

村上海賊をベースにした小説です。

海狼伝は直木賞受賞作品です。

海狼伝(上・下)、その続きが海王伝(上・下)になります。

村上海賊というと、和田竜著「村上海賊の娘」が有名ですが、こちらのほうが早く世に出されています。

著者の白石一郎はその後、柴田錬三郎賞吉川英治賞を受賞している凄腕作家です。

その精緻な描写とストーリのテンポの良い進めかたは秀逸です。

特に海戦のシーンはまるで映像を見ているかのような錯覚に襲われます。

主人公お笛太郎は海で潮の流れを読む天才。対馬松浦党から瀬戸内海・村上海賊とどんどんと活躍の場を広げて行きます。そして最後は、伝説の父、マゴーチを求めてタイまで遠征します。

残念なことは、著者の白石一郎が海王伝を世に出したところで亡くなってしまったこと。

途中で物語が終わってしまいますが、その後の笛太郎の活躍を読者がそれぞれを思い描くのも楽しいものです。

こちらも一度聴き始めると止まらなくなりますので要注意です。

 

 

 

   

 

まとめ

少々長くなってしまいました。

オーディオブックは耳で読む本。

超多忙なワーママには大変便利なのではないでしょうか。

特に、Amazonエコーと組み合わせると、完全に音声の指示だけで本を聴くことができます。

忙しくて本が読めない、という人にオススメです。

 

 

 

ツイッターでどうでもいいようなことですが、普段感じていることなどをつぶやいています。

良かったらフォローしてくださいね\(^o^)/

おじさんも今日からサバ美ーマン!!生まれてはじめて香水をプレゼントされた話

サバ美ーマン登場


みなさん、いかがお過ごしですか。

先日、妻から生まれて初めて香水をプレゼントされました。

おじさんでもプレゼントはうれしい〜、しかも香水なんて!!

ロマンスがまた芽生えそう。

でも、妻のプレゼントには別の理由でした。

 

 

加齢臭をおさえて!

妻からは、ロマンスの代わりに

おじさんなんだから、加齢臭をおさえて! 

 って超現実的なお言葉が添えられておりました、、、、、。

 

プレゼントされた香水は「資生堂 メンオードトワレ」です。 

資生堂オードトワレ

 

きれいなケースに入っており、まるで宝石。

おじさんが今までに所有したモノ達の中で、一番美しいかもしれません。

 

資生堂のサイトには

男性の力強さと知性を表現した、品格のあるオードトワレです。
ウッディースパイシーグリーンの香りに、アロマ香料配合。

身につける人を深いリラクゼーションとポジティブな気分へ導きます。

 なんて書いてありました。

 

ウッディースパイシーグリーンの香りに、アロマだそうです。

妻はデパートで買ったそうですが、デーパートで店員さんに相談したらすぐにこの香水が紹介されたそうです。

デパート側でも男性用化粧品の品揃えが充実してきたのでしょう。

 

男性用化粧品からもっとも遠い、と思っていた自分も化粧品のお世話になるようになったので、ちょっと世の中の動きを調べてみました。

 

サバ美ーマン登場!

さて、いきなりですが、みなさんは「サバ美ーマン」という言葉をご存じでしょうか?

 

サバ美ーマン

出典:リクルート 2015年トレンド予測

https://recruit-holdings.co.jp/news_data/release/pdf/20141217_06.pdf

 

リクルートの資料によれば、職場で生き抜く(サバイバル)ために美活を行うサラリーマンのことを「サバ美ーマン」というそうです。

 ということは、このおじさんもサバ美ーマンです。

「必・身だしなみ時代」を生き抜けるかどうかは知りませんが。

 

一方、こんなデータも掲載されていました。

「顔た体について気になる部分は?」という質問に対し、体臭・口臭が第一位です。

たしかに。

肌質や体型も気にならないことはありませんが、これらは「いまさら感」があります。

臭いは他人に迷惑をかけます。

 

自分も体臭が強い人に側に長居はしたくありません。

 

体臭が気になる

 

伸びる男性向けコスメ市場

こんな状況ですから、男性向けコスメ市場が伸びているそうです。

ちょっと古いですが、経済産業省のデータではすでに、過去10年間で市場は2倍に拡大しています。

 

伸びる男性向け市場

 それを裏付けるデータもあります。

リクルートの調査では、20代男性の33%が「とても関心がある」そうです。

「やや関心がある:41.5&%で合計は71.5%でかなりの割合で男性が興味がるということです。

 

男性コスメ市場関心度

出典:リクルート美容センサス2017年下期

http://hba.beauty.hotpepper.jp/wp/wp-content/uploads/2017/12/census_ishiki_201712.pdf

 

20代男性が年齢を重ねていくとどうなるかわかりませんが、少なくとも今の中高年よりは関心がある人が増えていきます。

 

今後はますます男性向けコスメ市場が熱くなるでしょう。

最後に、数字だけですが、日本のコスメ市場の規模は、2兆円とのこと。

女性コスメは、伸び悩みだそうですが、男性コスメはこれからますま伸びが期待されているそうです。

まとめ

妻から加齢臭をおさえるために香水をプレゼントされました。

香水のプレゼントは生まれて初めてでした。

男性用コスメ(化粧品)の市場は伸びているようです。

一番の理由は口臭・体臭が気になるためだそうです。

これから高齢化社会になればなるほど、男性用コスメ市場は伸びると納得した次第です。

 

ツイッターで、普段感じていることなどをつぶやいています。

良かったらフォローしてくださいね\(^o^)/

 

 

これでは地方活性化は永遠のゼロ、地方議員選挙に失望した話

地方議員戦況に失望


こんにちは。いかがお過ごしですか。

先週の日曜日(2019年4月21日)に私の住む水戸市の市議会議員選挙がありました。

毎回、投票所に立候補者の公約をまとめた新聞が用意されているのですが、今回はそれをゆっくり読んでみました。

そして、自分のホームページのURLを表示している人は約半数しかいないことを発見!、この人達に地方政治を任せて大丈夫なにかと大いに不安を感じた次第です。

このことについて今日はご報告します。

 

 

 

市議会議員立候補者の平均年齢とHP作成率

 立候補者35名と当選者28名の平均年齢、HP所持率を調べました。

結果は下表の通りです。

  人数 平均年齢(歳) HP所持(人) HP所持率(%)
立候補者 35 59.68 20 57.14
当選者 28 59.34 16 57.14

投票率:45.1%

(筆者が水戸市HPより作成)

候補者の年齢は最年少が32歳、最長老が77歳でした。

(立候補者と当選者のHP所持率が同一なのは偶然です。)

 

HPぐらい用意して!

HP所持率が57%台は悲劇的な低さです。

中小企業庁の調査によれば、全国の小規模企業の平均所持率は46.3%です。

小規模企業といえば、個人経営のお店くらいの規模になります。

全国の小規模企業の平均よりは大きな数字ですが、低レベルな比較です。

 

市議会議員はその程度という意見もあるでしょうけど、少なくとも私達住民の代表です。

IT化が進みなんでもネットで済ますことのできる現代ではあまりのアナログぶりに驚きました。

 

【参考データ】自社ホームページ所持率(2012年)

規模別HP所持率
大企業 95.6
中規模企業 80.4
小規模企業 46.3

出典:中小企業庁ITの導入比率

2 IT の導入の状況

 

今回の選挙も選挙管理委員会は、投票率の向上キャンペーンをやっていました。

もっと若者に選挙に行ってほしいとのことです。

 

しかし、ちょっと待ってください。

最近の若者はTVを見ません。なんでもスマホです。

 

一方、候補者のHP所持率が57%程度しかありません。

しかも、演説などの政策情報はTV、選挙カー、新聞などです。

 

情報を若者に届くようにしていないで、投票へ行けというのは無理があります。

実際のところ投票率は45.1%と低調でした。

 

少なくとも候補者は100%HP所持くらい義務化してもよいと思います。

 

平均年齢60歳は衰退期の始まり

東京商工リサーチの調査で、社長の年齢と業績の一覧です。

緑が各業績項目で数字が一番大きい項目です。

増収・黒字などの良い項目は30代、40代に多く、減収・赤字など悪い項目は70代以上に多くなります。

当選者の平均年齢59.34歳は下の赤枠のちょうど真ん中で、減収・赤字が多い70代以上へ向かい始める時期です。

社長年齢と企業業績の因果関係は複雑な要因があるかと思います。

しかし、高齢者社長が最近の世の中の変化について行けず、企業の業績が悪くなって来ていることも原因の一つではないでしょうか。

一般企業と議会は違いますが、議会ももっと若い世代が必要です。

 

社長の年齢

 

最低賃金を言及した候補者はゼロ

私は、経済の停滞化の原因が最低賃金の低さではと思っております。

ですから、今回の立候補者に最低賃金問題に言及している人がいないかチェックしました。

 

残念ながら35人候補者がいて、最低賃金に言及する人はゼロでした。

しかし、一方でほぼ全員の候補者が地方経済の活性化を公約にうたっています。

 

最低賃金最低賃金審議会で議論して都道府県労働局長が決めるそうです。

ですから、市会議員は最低賃金は直接決めあられませんが、最低賃金を上げなくては経済の活性化はありません。

 

水戸市がある茨城県最低賃金は時給822円です。

時給822円で1日8時間、週5日間働くと

年収 1,578,240円

(822円✕20日✕12ヶ月=1,578,240円)

になります。

 

一方、生活保護は年齢、世帯構成により金額が違いますが地方では

3人世帯(33歳、29歳、4歳)の家族で、月額13万1,640円です。

これを12倍化すると

年収 1,579,680円

です。

最低賃金で働いた場合、最低賃金年収と生活保護年収はほぼ同額になります。

こうなると真面目に働くことがアホくさくなります。 

 

賃金の上昇で景気が良くなることは論理的に証明されているようです。

あくまでも試算ですが、時給1000円で GDP が2.25兆円拡大し、雇用も28.5万人増します。

 

 最低賃金と経済効果

出典:労働運動総合研究所 木地孝之

http://www.zenroren.gr.jp/jp/koukoku/2013/data/201305-195_02.pdf

 

 

まとめ

いままで万全と投票していた地方議員選挙でした。

今回は、各候補者の政策とHP所持率を調べてみました。

HP所持率も、年齢も、驚くべき結果がでました。

あなたはHPすらもっていない人たちが、地方をリードして経済を活性化できると思いますか?

私は思いません。

全議員にITの知識を持てとはいいませんが、少なくとも全員がHPくらいを持っリテラシーが必要です。

 

ツイッターで情報発信(@be_contented)しています。

どうでもいいような情報ばかりですが、身近なことをつぶやいております。

良かったらフォローをしてくださいね。

 

 

みんな詰め放題がお好き、でもゴミ袋には詰めません

ゴミ袋

いかがお過ごしですか。

今日は詰め放題について。

今日はちょっと軽い話題を。

 

みんな、詰め放題がお好き

あなたは詰め放題って好きですか?

私も大好きです。

お店で詰め放題の企画をやっていると、ついつい手がでます。

そして、みんな詰め方が上手!

ギュウギュウ、ギュウギュウ!!

なんてこんなに詰め込められるの!?

というほどです。

 

でもゴミ袋には詰めません

ところで、我が家が出すゴミ捨て場の話です。

市の指定のゴミ袋に入れるわけですが、スカスカのゴミ袋がたくさん出されています。

みなさん、なぜか?ゴミ袋には詰めないのです。

余裕たっぷりの大きな45Lの袋がたくさんあります。

(分かりにくいけど)こんな感じで。

ゴミ捨て場

 

一方の我が家は一番小さい10Lのゴミ袋に妻はこれでもかと詰めます。

詰めすぎて袋がはちきれることもあります。

そんな時は、テープで補修(^o^)

口が閉まらないこともあります。

そんな時は、レジ袋を利用して何とか閉めます。

我が家のゴミ

 

 

私達が住む水戸市のゴミ袋10枚の値段です。

10L 100円

20L 150円

45L 300円 

大きいほど容積当たりの単価が良いのですが、だからといってスカスカの45L袋ではコストがかかります。

 

我が家では基本は10Lの袋でいけるよう、ゴミの削減に努めています。

ゴミを削減できれば、家計も行政も楽になります。

 

ゴミ削減→袋も安く→家計も行政も楽に

 

二人家族でも10Lのゴミ袋はなかなかきついです。

でもがんばります。

 

まとめ

お店での詰め放題では、みんなすごいのに、なぜかゴミ袋には詰めません。

スカスカのゴミ袋、ゴミを回収する人はきっと気付いていると思います。

ゴミ削減→袋も安く→家計も行政み楽に

のサイクルを回したいですね。

 

 

 

繰り返す高齢ドライバー事故、抜本対策は白タクの解禁

高齢ドライバー事故


こんにちは。

いかがお過ごしですか。

繰り返される高齢ドライバー事故対策をひと言いいたくて、、、。

 

繰り返す高齢ドライバー事故

池袋高齢ドライバー事故

出典:朝日新聞デジタル

 

2019年4月19日12時35分頃、87歳の高齢男性が運転する車が暴走して信号を無視、横断歩道を渡っている人をなぎ倒し、ゴミ収集車にも衝突する事故を起こしました。

不幸にもちょうど横断歩道を渡っていた母親(30代)と娘(3歳)が亡くなりました。非常に悲惨な事故です。

世の中ではこのニュースから、高齢者の運転を禁止せよという意見が多数から寄せられています。

私の故郷でもある群馬県前橋市でも、2018年1月に85歳の男性が運転する車が暴走して、通学途中の女子高生2人をはね、一人は死亡、一人は一生重度の障害を負う大怪我をしました。

ドライバーが高齢者かどうか分かりませんが、私も一度高速道路で車が逆走してきた経験をしました。事故にはなりませんでしたが、私の恐ろしい経験の一つです。

私の母親は運転免許を返上

私の母親も車を運転をしていました。

私も弟も同居していないので一人暮らしです。

 

現在84歳、ちょうど2年前に運転免許を返上しました。

母は認知症はありませんが、だいぶ耳が遠くなってきており、当時から車を運転する能力は欠いているように感じました。

本人はだいぶ返上がいやだったようですが、何度も言って返上してもらいました。

 

返上をいやがった理由は、車の運転が好きとかいうのではなく、生活が不便になるからです。

 

母はいままでやっていた仕事の延長で、群馬の田舎エリアに行く必要があり、そこには車以外は大変不便なところです。

バスはあることはあるのですが、本数が恐ろしく少なく、またバス停から目的地まで距離もあります。

 

返上した後は、タクシーを利用したり、友人に乗せていもらったり、でどうにか仕事を継続しています。

買い物は2週間に1回程度私が支援に帰省して買い出しに付き合うのと、近所のスーパーに歩いて行って買い物することで何とかこなしています。

 

運転免許証を返上してよかった

返上した直後は、不便であることをだいぶ不満に思っていたようです。

しかし、世の中で高齢者の事故のニュースを見るたびに、返上して良かったと繰り返し言いうようになりました。

返上するまでは渋っていたのですが、一度返上してしまうと、態度は180度変わって、返上して良かった、他の高齢者はなぜ返上しないという立場で発言するのです。

これは、実際に返上するまでは分からないと思います。

一度返上してしまうと、不便でも、交通事故から逃げ切ったという感覚をもつものと思います。

 

行政の返上サポート制度は貧弱

不便を緩和するため、地域により免許証返上サポート制度があります。

母の住む市では下記のようなサポートです。

 

  • 運転経歴証明書の交付手数料を全額助成
  • タクシー運賃の補助(マイタク)
    • 1人乗車:運賃の半額(最大1,000円)
    • 2人以上乗車:1人最大500円
  • バス回数券約5500円分進呈

 

非常に貧弱です。

タクシーは半額補助ですが、最大1000円では少なすぎます。

バス回数券5500円分は一回きりです。使い切ったらそれでおしまいです。

これらの特典は無いよりはマシですが、不便になっても免許証を返上しようという気になりません。

返上のインセンティブにはなりません。

市の担当者には申し訳ありませんが、もうちょっとアイデアないのと思ってしまいます。

 

高齢ドライバー問題対策案

白タク解禁加速化を

本当は、何歳以上は運転禁止としたいところですが、あまりにもインパクトが大きいと思います。

そこで白タクの解禁加速化を提案します。

全ては解決しませんが、一定以上の効果があると思います。

本来ならば自動運転の早期実現ですが、技術開発は実現するまでは絵に書いた餅であり、問題の対策案にはなりません。

 

減少するタクシー数

現在日本では、タクシーのような営業運転ではドライバーは第二種免許、タクシー会社は国からの免許が必要です。

免許を受けたドライバー、会社は緑ナンバーの自動車(タクシー)を走らせます。緑ナンバーの車以外は運賃を顧客から徴収する営業運転はできません。

 

下のグラフは全国のタクシーの車両数の推移です。

平成19年から下降の一途です。

タクシー台数推移

出典:一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会HPより筆者作成

 

高齢化、低賃金などを理由にドライバー数が減っていることが原因と推測されます。

高齢者の移動をタクシーに頼ることは、将来性がありません。

現在、免許返上者へはタクシー券支給などの特典がありますが、一時しのぎにしかなりません。

 

母の話ですと、タクシーは迎車をお願いしてもなかなか迎えにきてきれませんし、地方都市なのでバスは1時間に1本あれば良いという状況です。

 

白タクの早期解禁を

そこで、白タクを解禁し、Uberのようなシステムを使用して誰でも営業運転ができるようにします。

母は友人など他人の車に乗せてもらって外出するのは気が引けるといいます。

それは、当然のことで、友人の車ですから基本はお金をはらいません。払ってもガソリン代だけです。

ですので、有料にすればその気兼ねがなくなります。

Uberのようなライドシェアを開放すれば、もっと頻繁に他人の車を活用できます。

また、参入障壁を下げることで、ライドシェアの運転手を希望する人も増加するでしょう。

下記はニューヨークの従来タクシー、UberLyftUberのようなサービス)の乗用回数です。

UberLyftが急増していることが分かります。

 

増加するUber

出典:Todd W.Schneider

Taxi, Uber, and Lyft Usage in New York City - Todd W. Schneider

 

現在政府も検討を行っていますが、まだまだ時間はかかりそうです。

なんとか早く解禁をして欲しいものです。

 

政府の検討

出典:SankeiBiz 2019年3月18日

 

まとめ

高齢者ドライバーの事故は悲惨です。

被害者や事故を起こした本人や家族のことを思うと、言葉にもなりません。

私の家族では母が免許証を返上しました。

家族として、大変誇りに思います。

母は、不便を感じながらも、返上したことに誇りを感じています。

このままでは、高齢ドライバーの今後も続くと思います。

返上サポート制度は貧弱です。

これ以上の悲劇を繰り返さないために、白タクの解禁等、行政府に抜本的な早期対策を望みます。 

 

 

 

ブログは量か質か? 有名芸術家の作品数を調べてみた!

芸術家の作品数こんにちは。

いかがおすごしですか。

今回は、ブログが読まれなくてもがっかりする必要がないことを書きます。

モチベーションがめちゃくちゃアップしますよ。

 

私はダメブロガー?

正直、PV数があがりません

私はブロガーとしては初心者ですが、正直、あまりPV数はありません。

このサイトのほかにも書いていますので、だいたい200本くらいでしょう。

(初めて書いたのは10年くらい前ですが、それからながらく休止。再開したのは昨年9月です。)

 

最高でも20~30PV/日です。

私のブログを読んでくれる人は少ないのです。

記事がつまらない? 文章が下手?

両方でしょう。

大いに悩んでいます。

 

しかも、最近あまりブログを書いている時間がないため、更新頻度を落として、もっと質に専念しようかとも思いました。

量か、質か???

大変迷います。でも、イケハヤさんの動画を聴いて、その迷いはなくなりました。 

イケハヤさんのお話

先日、インフルエンサーのイケハヤさんが、ユーチューバーが対象ですが、初心者の人は圧倒的に量が足りないということをYouTubeでおっしゃていましました。

 

www.youtube.com

 

イケハヤさんが、話の中で例に挙げたのが、誰もが知る、手塚治虫先生でした。

よかったら聴いてみてください。

7分30秒くらいのところです。

イケハヤさんの知る限り、手塚治虫先生は「ブラックジャック」のような有名な作品だけでなく、無数のつまらない作品もあるとのことです。

そういえば、あまり漫画に詳しくない私でも、有名作品以外の手塚作品を読んだことあります。

たしかに、その時の感想は「う~ん、微妙、、、」でありました。

つまり、あの手塚治虫先生ですら、質において完璧ではないのです。

はるかに凡人の私などはもっと質を追ってもしかたないのです。

 

有名作家、画家の作品数

そこでちょっと気になって、有名作家や漫画家の作品数を調べてみました。

こんな感じです。

小説家

藤沢周平 640作品程度(詳細不明)
赤川次郎 3338作品(ブクログ
池波正太郎 2748作品(ブクログ
山本周五郎 868作品(ブクログ
星新一 1001作品以上(詳細不明)

漫画家

横山光輝 1696作品 (ブクログ
手塚治虫 約700タイトル (手塚プロダクション

画家

ゴッホ 2040点
ルノワール 4000点
ピカソ 14万7800点!

作曲家

バッハ 1087曲(Yahoo 知恵袋)

モーツァルト 700曲以上(Yahoo 知恵袋)

ベートベン 861曲(Yahoo 知恵袋)

 

ミュージシャン

ビートルズ 278曲
QUEEN 175曲

(()出典です。書いていないものは、忘失しました。すみません)

 

とにかく多い

 

何をもって一作品、一点とするかはジャンルによりそれぞれですが、多いことだけは確かです。

一番多いのはあのピカソで、92年の生涯で、14万7800点の作品を残しています。

14万7800点を92年で割ると、年間平均1606点、1日平均4.4点です。

いくらピカソでも赤ちゃんの時は絵は描けなかったでしょうから、実際の活動期間では毎日5~6点くらいといことでしょうか。

 

初心者ブロガーは悩む前にブログを書こう

ですから、「ブログを100記事書きました、200記事書きました、でも全然PV数が上がりません。」と嘆く必要は全くありません!!

 

もしあなたが、ここで挙げた人以上の才能を持っているといならば、話は別です。

もっと、作品の質や内容に悩むべきでしょう。

でも、自信をもって「才能あります」と言える人はいないですよね。

 

ですから、あなたも、私も、ブロガーとして向いているか、向いていないかは1000記事くらい書いて、判断しても遅くはないのです。

 

1000記事くらい書きましょう

それから判断しましょう。

 

まとめ

有名な作家や芸術家の作品数はとにかく多いです。

多く作品を作成しているうちに、質を上げ、芸術性を磨いたものと推測されます。

ですから、ブロガーが100記事程度でPV数が上がらないと悩んでも意味がありません。

もっともっと書く必要があるのです。

タイトルの質問「ブログは質か量?」の答えは、「まずは量」です。

量を書かなくては話になりません。

1000記事かかなくては、スタートラインにすら立っていないのです。

 

私も含めて初心者のみなさん、がんばりましょう!!