こんにちは。
いかがお過ごしですか。
今日は「やらない理由が「面倒」ならばやれ、やる理由が「簡単」ならばやめておけ」ということを書きます。
ちょっと前ににネットで話題になった
「迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけ」
というフレーズのパクリです。
でも、新しいことに対する取り組みとしてもどうようなことが言えるのではないでしょうか。
正常性バイアス
人間は本能的に正常性バイアスというものが働きます。
正常性バイアスについては、以前に別のブログで書きましたので、ご参照ください。
要は、人間は現状維持したいという気持ちが働くということです。
現状維持が一番安全と思えて、しかも心地良いのです。
これは、転職などの場合は特にそうです。
転職して今の職場を離れたほうが、長い目で見ればよいと分かっていても、面倒だからやらない。
だって、今の職場の上司にやめると伝えなければなりませんし、就活して新たに面接を受けなければいけません。
そして、好きでもない現在の職場の良いところを無理矢理に見つけ出して、転職しない理由にします。
転職のような大きなイベントでなくても、毎日の生活の中の小さなことでも日々発生してい流のではないでしょうか?
職場での経験
先日、昼食のときにキャッシュレスのLinePayカードで支払うとポイントが余分について得だよって、職場の仲間に話をしたのですが、ほぼ全員が設定が「面倒」だからやらないという反応でした。
みんな、あっちのスーパーが安いとか、クーポン券を集めたりとか、必死に安売りを探しているのに。
その労力と時間をかければ、すぐにLinePayカードはできます。
しかし、LinePayのアカウントを開き、使い方を覚えるのが面倒というのがほとんどの人の理由です。
やらなり理由にしてはもったいないと思います。
「面倒」でやらないのないはピンチ
もしあなたが、いいと思っても「面倒」でやらないのならば、それはピンチです。
逆に新しいことに対しやる理由が「簡単」だからやる、それはリスクです。
新しいものに何でも手を出せと言っているのではありません。
新しいもので、いいなと思っても「面倒」だからやらない、は良くないということです。
それに、新しいものだからこそ、やってみなければ分からないし、やってみたら案外簡単だったということも多いのではないでしょうか。
まとめ
人間は常に正常性バイアスの影響下に置かれています。
正常性バイアスを乗り越えられるものこそが、勝者になる可能性が高いのではないでしょうか?
「やらない理由が「面倒」ならばやれ、やる理由が「簡単」ならばやめておけ」です。
ここまでお読みいただきありがとうございました。