バラ@コーヒー校長ブログ

コーヒー大好き。日頃感じることをブログにしていきます。

不動産投資の光と影(その2)

f:id:Yumiinc:20181031054929p:plain

皆さん、こんにちは。

アラかん亭です。

いかがお過ごしですか?

今日は不動産投資の光の部分(いいところ)について考察してみます。

 

前回のブログでは光と影の部分を両方列挙してみました。

 

www.arakan.life

 前回の光の部分の項目が細かすぎたのでまとめてみました。

ざっとこんなところだと思います。

  1. 仕組みビジネス
  2. 収益が比較的大きい
  3. 景気の波を受けにくい
  4. 銀行融資を利用できる
  5. 節税ができる

仕組みビジネスである

私が不動産投資の最大の長所は、仕組みビジネスであることだと思います。

つまり、私が病気で寝込もうが、海外旅行へ行こうが、休日であろうが、不動産物件は日々稼いでくれます。

ここが時間で給料をいただくパートの仕事や、会社へ毎日行かなくてはいけないサラリーマンとは大きく異なる点です。もちろん転勤などありません。

ロバート・キヨサキが4つのキャッシュフロークワドラントでは、彼が推奨する左側のBとIに属することになります。

f:id:Yumiinc:20181029050858j:plain

不動産投資の本に不動産投資は「不労収入」と書いてある場合があります。しかし、私は「不労収入」とは思いません。

不動産投資は決められた時間で働かなくてもいいですが、投資の判断をする、不動産会社と交渉する、書類を作成する、入居者の対応をする、勉強するなど様々な仕事をこなさなくてはいけません。時間もかかります。

ですので、不労収入を目的に不動産投資は違う思います。

収益が大きい

収入が大きいことも大きな特長です。

不動産物件や銀行借入額によりますが数万円単位でキャッシュフローが生まれます。物件を多数持っている不動産投資家は月100万円以上の収入があります。

この金額は他の職業ではなかなか実現できません。

ただし、その反面投資額が大きくなります。個人により1億円以上も銀行融資(つまり借金)受け、投資をしている人もたくさんいます。

投資が成功すればリターンは大きいですが、失敗すると不動産投資ばかりか、人生が終了してしまうこともあります。そこまで酷くなくても再浮上に時間がかかる場合もあります。

また、頭金として多額の自己資金を投入するケースも多いため、お金に多少の余裕が必要です。

景気の波を受けにくい

景気の波を受けにくいことも不動産投資の特長です。

景気不景気の波の影響は不動産にもっとも遅く到達すると言われています。

賃料は短期間には変化しません。土地や建物の値段もあまり変化しません。

株式投資の場合、株価が毎日変動するのとは大きく異なります。

また、需要も安定しています。衣食住の「住」が不動産投資がもっとも関わることですが、ホームレス以外の人は必ずどこかに住んでいます。

人口減少の時代ですがそれでも、1億人以上分の需要があります。外国人に物件を貸せば人口減少の範囲外です。Airbnbなどを利用すれば増加するインバウンド需要も見込めます。

また、収益のシミュレーションも比較的簡単にできます。

もちろんそれなりの会計の知識が必要ですが、将来の収入と支出を計算して、物件を購入する前に数字で将来を予測できます。

市販のシミュレーターもあります。自分は初めのころは市販のシミュレーターを使用していたのですが、今は自作Excelで年度ごとの損益計算書(P/L)を作成しています。

自作している理由は、自分で作ることで会計の知識を学ぶことができ、また、税金、家賃下落率や空室率など地域や時間によって異なるパラメーターを自由に設定できるからです。

それに、どのみち将来は正確には予測できないので、市販の物でも自作でも大差ないからです。

銀行融資を受けられる

これは銀行から借金することなので、同時に影(デメリット)でもありますが、融資を受けられるということは事業を円滑に進めるためには良いことです。

起業や自営で融資を受けるためにはものすごく準備や説明が必要で、ハードルが高いですが、不動産投資は銀行の方でアパートローンなどと言って商品化しているくらいです。

ロバートキヨサキは「他人のお金を活用する」と言って、お金持ちになるための重要要素であると毎回強調しています。

私が以前のブログで書評を書いた「お金持ちの哲学」でも大富豪は積極的にローンを組んで収益をあげていると書いています。(P152)

 

www.arakan.life

 

銀行は土地と建物を担保に入れる(抵当権をつける)ことで、融資をしてくれます。担保に入れるということは、借金の返済ができなくなれば取られてしまうということですが、投資がうまく行かなくなった場合仕方がありません。

しかし、銀行もお金を貸す前に物件の査定をして融資額を決めているので、やばくなったら物件を売却すれば大火傷をする可能性は低いです。

節税ができる

これも大きなメリットの一つです。

個人でも法人でもできます。

建物には「減価償却」というものが発生します。これは、建物の費用を耐用年数で割った(木造ならば22年)金額になります。

減価償却は経費として扱えます。実際にはお金として出て行かないのですが、収入から差し引くことができ流のです。そして、残った収益(営業利益)に対して税金がかけられます。減価償却は大きければ大きいほど税金がやすくなります。

普通のサラリーマンでは税金を先に取られて残ったお金から出費をしなくてはいけませんが、不動産投資は先に出費をしてから税金が取られます。

サラリーマンは基礎控除というものがありますが一律で低めに設定されています。詳細は下記をご参照ください。

サラリーマンの必要経費、給与所得控除の計算方法 [税金] All About

まとめ

不動産投資はメリットがたくさんあります。

お金持ちはこのメリットを最大限に生かしていると思います。お金持ちになるためには不動産投資、不動産の知識は必須ではないかと感じます。

私の不動産投資の勉強会の仲間は比較的お金持ちが多いような気がします。

しかし、不動産投資は光の部分(メリット)以上に、影の部分(デメリット、リスク)もがあります。最近、世間を騒がせた「かぼちゃの馬車」やワンルームマンション投資などの詐欺行為が頻繁にあります。

次回は影の部分について書こうと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

不動産投資の光と影(その1)

f:id:Yumiinc:20181110010144j:plain

こんにちは。アラかん亭です。

皆さんいかがお過ごしですか。

今日は、戸建て賃貸物件に入居の申し込みがあったことご報告いたします。

今まで入居者が見つからず、ヒヤヒヤしていたのですが、これでちょっと落ち着くことができました。

良い機会なので、自分の今までの不動産投資で学んだことをまとめてみました。

不動産投資に興味があるのでこれからやってみたい人や、既にやっているけど他の状況を知りたいと言う人の参考になれば幸いです。

もちろん、不動産投資の世界はものすごく広く、色々な投資手法やスタイルがあります。

当然のことながら、これから書くことは私の知る世界での感想でしかありません。

 

私の不動産投資歴

まずは、私の不動産投資をご紹介いたします。

私は現在アパート2棟、戸建て2軒の不動産オーナーです。

不動産投資歴は、一番最初に不動産投資の本を読んだ時から約8年とちょっとです。

ロバート・キヨサキの「金持ち父さん、貧乏父さん」を読んだのはもっと前だったので、そこまで含めると10年以上になります。

アパートは父が建てたもので、遺産相続で所有しました。1棟は1Kで8室、1棟は2LDKで4室の規模です。戸建ては2棟とも3LDKで、私が土地から購入、銀行の借り入れを起こし、ゼロからスタートしたものです。

戸建は2軒目の入居をいただいたので、現在は所有物件は満室状態です。しかし、11月15日にアパートの2LDKが1室退去予定です。

物件の管理は全て管理会社に委託しています。自主管理ではありません。

戸建賃貸物件に入居申し込みがありました

8月11日に「戸建賃貸ピンチ」でご紹介した上尾市の戸建物件に入居の申し込みがありました。 

まずは一安心です。

www.arakan.life

 

申し込みがあったのは、ちょっと前で10月1日でした。想定よりちょっと年収が低い方なのでこれからの家賃の支払いが心配なのですが、保証会社を通過しているので大丈夫かなと入居していただくことを判断いたしました。

この物件が完成し、引き渡しがあったのは7月3日だったので、約3ヶ月弱空家の状態でした。

ちょっと長かったです。

3ヶ月間はこの物件で収益はないのに、電気代や水道代の基本料金の支払いをしました。

アパートと異なり、戸建て物件はこのような出費が発生します。

不動産投資にとって、空家、空室は本当にきついものです。

まずは入居申し込みがあったので一息つけました。

不動産投資の光の部分

不動産投資は良いところがたくさんあります。まずは、良いところ(光の部分)を列挙してみます。

私は不動産投資をしているわけで、もちろんこの良いところの合計が悪いところの合計を上回ると思っています。

  1. 仕組みビジネスなので、自分が直接働かなくても一定の収入を得られる
  2. 投資の金額は大きいがリターンも大きい
  3. 世の中が不景気でも、人は住むことはやめられないので常に需要がある
  4. 景気動向の波が最後に来るので対応に時間的余裕がある
  5. 物件に抵当を入れることにより、銀行が融資をしてくれる
  6. 建物には減価償却が取れるので、税金が少なくなる
  7. 自分が死んで遺産相続になった場合、不動産は現金よりも評価価値が少なく、その結果相続税が少なくなる
    (6、7項は悪徳不動産業者の売り文句にもなっているので、必ずしもメリットばかりではない)
  8. 現代は変化の激しい時代であるが、不動産業会の時間の流れは割と遅い
  9. 基本は入居、退去の繰り返し。とんでもない変化球はこない
  10. 小さい子供がいるファミリー入居者は、子供の保育園、幼稚園、学校を変えなくてはいけないため比較的退去がでにくい

こんなところでしょうか。先頭の「仕組みビジネス」であることがが最も良いところでしょう。

不動産投資の影の部分

ではマイナス面です。

すぐに思いつくところでは

  1. 投資金額の単位が大きい
    (物件により1億円程度にもなる)
  2. 効率の良い不動産投資のためには銀行借り入れが必要である
    (現在はフルローンを引くことはほぼ不可能)
  3. 未来は予測がつかないが、投資期間は長い
  4. 投資判断にはある程度の勇気が必要である
  5. 一度下した判断には後戻りが効かない
  6. たくさんの契約書書類にハンコをつかなくてはいけない
  7. 賃借人が見つかり入居があるまで一銭も売上げ、収益が生まれない
  8. 退去が不定期に発生し、売上げ、収益が下がる
  9. 火事や地震などの災害リスクがある
  10. 入居者が自殺したり、孤独死したりするリスクがある
  11. 固定資産税や所得税の支払いはオーナーの負担である
  12. 確定申告などの税務処理が必要である
  13. 物件は老朽化するため修繕やリフォームをタイミングよく行う必要がある
  14. 賃借人(入居者)が借地借家法で厳重に守られている
  15. 人口減少、生産緑地解除のようなマイナス環境要因にさらされている
  16. 地域により事情や環境が異なるため投資の成否を判断、予測するのが難しい
  17. 他のプレーヤーは不動産会社や銀行であり、彼らはプロである
  18. お付きあいする不動産会社の質により成果が大きく左右される
  19. 悪徳不動産会社に気をつける必要がある
    (「かぼちゃの馬車」のような詐欺まがいの投資案件が身近にたくさんある)
  20. 民法借地借家法、宅地建物業法など法律の知識が必要である
  21. 不動産に関する知識のアップデートや勉強が継続して必要になる

などでしょうか。結構ありますね。

良いところが約10個くらいしかないのに、悪いところが2倍の20個以上もありました。

でもこれが実態でしょう。

不動産投資家などと言いますが、私たち投資家はほぼアマチュアのようなものですが、不動産投資に関わる多くのプレーヤーは不動産会社や銀行などのプロです。

不動産投資の初心者や経験の浅い人はここが一番理解できていないのではと思います。つまり、不動産投資はアマチュアが挑むプロとの真剣勝負なのです。

(だからと言って勝ち目がないことはありません)

長くなるので、今日はここまでにしておきます。

次回は光の部分(メリット)についてもう少し書いてみます。

 

それではまた。

書評 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている ふろむだ著

f:id:Yumiinc:20181025044120p:plain

こんにちはアラかん亭です。
今日は「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」 ふろむだ著 をご紹介します。

 

「勘違いする力」に乗せられ購入しました

ふろむださんは、「分裂勘違い君劇場」の運営者でTwitterではフォロワーが2万人以上いるインフルエンサーの一人です。
ご存知の方も多いのではないかと思います(私はこの本まで知りませんでした)。

タイトルの人生は「勘違いさせる力」で決まっているが面白そうなので、この本を購入しようと思いました。
そして、アマゾンの紹介ページで
◆社会の真理を暴き、10万部突破の大ヒット
◆「林先生が驚く初耳学」(MBS)でも紹介され話題沸騰!
オリコン週間BOOKランキング自己啓発書ジャンル1位(2018/9/17付、9/24付、10/1付)
で強く背中を押され、購入決定となりました。
(さらに、購入のボタンを押してから、5章分は無料で読めることを知ったのでしまったとも思いましたが。)

フォロワー数を増やしたいと思っている自分にとっては2万人という数字は魅力であります。さらに10万部ヒットとくれば、何となく騙されないかなという安心感もあります。

自分は勘違いしているつもりはありませんが、ふろむださんの勘違いさせる力に見事に乗せられたと言えるでしょう。

 

ハロー効果

ふろむださんは「錯覚資産」という言葉で、世の中の勘違いをモデル化して解説しています

ちなみに「錯覚資産」は心理学用語ではなくふろむださんのオリジナルだそうです。

錯覚心理とか錯覚バイアスではなく「資産」にしたというところにふろむださんのセンスの良さを感じます。

では「錯覚資産」とは何でしょうか?

定義では「他人が自分に対して持つ、自分にとって都合のいい思考の錯覚」です。

何か1点が優れていると五光がさして、何もかも優れて見えちゃうような錯覚だそうです。

例えばふろむださんは「Twitterではフォロワーが2万人以上いるインフルエンサーの一人」と紹介されています。私はふろむださんの心理学に関しどのくらい知見があるのかなど全く知らずに、フォロワー2万人という五光に錯覚をして「勘違いさせる力」というこの本を買ってしまいました。

五光のことを「ハロー効果」というそうです。

 そして「ハロー効果」には人々は逆らえません。

 

気持ちいいと思っていることを間違っていると言うと嫌われる

人間は、正しさよりも、自分の気持ちの良さを選ぶ生き物だそうです。

あなたは家族や友人が気持ちが良い思っていることを間違っていると正直に指摘して嫌われたことはありませんか?

私のケースです。子供が小さい頃、良くママ友家族とディズニーランドへ行きました。

ディズニーランドは「夢の国」という五光がさしています。「夢の国」のなかで起こることはなんでも気持ちよく正しいのです。

妻もママ友も、子供たちも大はしゃぎ。
でも私は

  • 西部の古い街並みなんてみんなニセの飾りだ。
  • ジャングルクルーズのボートはレールがついているんだ。
  • ミッキーやミニーやグーフィーだって中に人が入って演技しているんだ。etc

などとちょっと冷めていました。

そして、私は「子供達に無防備にフェイクを信じさせるクセをつけることは間違っている」と思い、食事の時にそれを口に出してしまいました。

そうしたら「せっかく子供達が楽しんいるのに、パパは何てことを言うの!!」と妻やママ友から総攻撃をうけました。

これは私のミスです。人間の心理を逆なでしているのです。空気を読めていないのです。

フェイクだろうが何だろうが楽しものは楽しいのです。

たくさんの人がディズニーランドを楽しんでいるのだから楽しいということに間違いはないのです。

これがディズニーランドという錯覚資産のパワーなのでしょう。

わかりやすくなければ錯覚資産ではない

錯覚資産の重要ポイントの一つが分かりやすさです。

つまり、いかに実力が成果が上がっても、他人にわからなければ錯覚資産ではありません。

世の中にはスキルアップが全てとばかり、それに邁進する人がいます。気持ちは分かります。

私もどちらかと言うとスキルアップ重視派です。

しかし、いくらスキルアップして実力がついたところで、アピールすることができなければ宝の持ち腐れです。

本書では錯覚資産→成果のループ、スキルアップ→成果のループを図にして分かりやすく紹介しいます。

一度、本書を手にとって「成果主義という名のインチキゲーム」の章の図をご覧になってください。

そういえば、以前このブログで書評を書いた「お金の哲学」でもスキルアップに大富豪は「魅力的な話し方」を学ぶというのがありました。

そう、魅力的な話し方で錯覚資産をどんどんアピールすることも重要なのです。

 

www.arakan.life

 

まとめ

世の中を生きていくために錯覚資産を使いこなすことがものすごく重要です。

人間の社会のかなりの部分は錯覚資産で出来上がっています。

この本の帯の「誰でも使えるズルい武器」は錯覚資産のことです。

しかし、錯覚資産は誰でも使えません(ある意味、帯の言葉はフェイクです)。スキルアップと同じように、少しずつ積み上げていくことが必要です。

何が錯覚資産であるかを知り意識していくことにより、すぐには使えなくても、これからの人生を有利に進めらるのではないでしょうか。

是非とも一読をお薦めします。

 

 ここまで読んでいただきありがとうございました。

はてなブログでメニューバーをつける

f:id:Yumiinc:20181022145011j:plain

県立歴史博物館(水戸)

こんにちは。アラかん亭です。

秋が少しずつ深まってきました。いかがお過ごしですか。

今回は、はてなブログでブログの上の方にメニューバーをつける方法を解説します。 

 

 

Google AdSenseに不合格

先週Google AdSenseに申請したのですが、残念ながら不合格でした。不合格の理由は一切教えてくれないので、自分で改善して行くしかありません。改めて、AdSenseヘルプのお申し込みの条件を見ると

サイトのページがAdSenseのご利用条件を満たしているか確認
→操作が簡単でわかりやすくなっているか
「ナビゲーションバーやメニューバーは特に重要な要素です」

とあるではないですか。

自分のブログにはメニューバーがありませんでした。そこですぐにメニューバーを設置しました。

メニューバーとは

メニューバーは下のような横並びのメニューです。

サイトの上部などに設置します。

メニューバーがあることで、ブログ訪問者が簡単に目的の記事へアクセスすることができるようになります。例えば一番左の「お金持ち思考」を クリックすると、「お金持ち思考」のカテゴリーをつけた記事の一覧が最近の記事を先頭に画面に表示されます。

f:id:Yumiinc:20181019133720p:plain

 

 

 

ヘッダーにナビゲーションを設定する

ヘッダーの設定にはHTMLとCSSの2つの設定が必要です。難しいそうですが、指定された場所へコピペして、文章をちょっと書き換えるだけなので、簡単です。

HTMLを設定する

まずはHTML(Hyper Text Markup language)を設定します。HTMLはホームページを記述する言語です。ここでは、メニューバーを表示しなさいという記述を行います。

設定する場所です。

はてなブログの左メニューのデザインパナマークヘッダーからヘッダーの設定を選択します。

 「タイトル下」にHTMLを記述できるので、ヘッダーの情報を記述します。

 

f:id:Yumiinc:20181019141138p:plain

下記のコマンドをコピペして、href="〇〇"と>〇〇</a?の〇〇の部分を自分のブログに合わせて書きかけてください。

これで、ヘッダーは左から「お金持ち思考」「ライフハック」「各種設定方法」「不動産投資」になります。

下記の例だと4項目ですが、今回の字の大きさから5項目まではできると思います。

<!-- ナビゲーションバー -->
<div id="menubar">
<ul>
<li><a href="https://www.arakan.life/archive/category/お金持ち思考">お金持ち思考</a></li>
<li><a href="https://www.arakan.life/archive/category/ライフハック" >ライフハック</a></li>
<li><a href="http://www.arakan.life/archive/category/設定方法">設定方法</a></li>
<li><a href="http://www.arakan.life/archive/category/不動産投資">不動産投資</a></li>
</ul>
</div>

 

それぞれのヘッダーにしたい項目を1項目1行にします。私の場合、ブログのURLがhttps://www.arakan.life/になり、メニューになる各ブログ記事はその下になります。

そして、「お金持ち思考」をクリックすると「お金持ち思考」というタグをつけた記事が一覧形式で表示されます。

注意です。

ヘッダーを設定する場所はブログ全体の左メニュー「設定」の中にもあります。ここに設定をすると、下の図の一番上左のように最上段にメニューバーが設定されフォーマットがおかしくなります。

 

f:id:Yumiinc:20181022141306p:plain

 

CSSを設定する

次にメニューバーのデザインをコントロールするCSS(Cascading Style Sheet)を設定します。CSSはHTMLで記述した項目のデザイン(色合いや文字の大きさ等)を調整します。

場所ははてなブログ
左メニューのデザインパナマーク→{}デザインCSS  

です。

f:id:Yumiinc:20181022142657p:plain

ここに下記をコピペしてください。

/* 2018-10-22*/
<!-- メニューバー -->
#menubar{
width:100%;
}

#menubar ul{
display:table;
width:100%;
margin: 20;
padding: 0;
background-color: #FFFFFF; }
#menubar li{
display: table-cell;
width:20%;
padding:0;
background-color: #203556; }
#menubar li a{
display: block;
margin:0 auto;
padding:5px;
border: 1px solid #FFFFFF;
text-decoration: none;
color: #FFFFFF;
text-align: center;
font-size: 18px; }
#menubar li a:hover{
background-color: #406BAC; }

/* 2018-10-22*/

各行の詳細な意味は省力します。色合いはだけは修正してください。

次のようになっていますので、ご自分のブログに合わせて変更してください。

#203556 : 濃いブルー
#406BAC:薄いブルー
#FFFFFF:白

以上です。

まとめ

はてなブログ」にメニューバーを設置しました。

カスタマイズが可能なことも「はてなブログ」の良いところだと思います。

しかし、その一方でちょっとしたHTMLとCSSの知識が必要です。あまり時間をかけない範囲(と言っても難しいでしょうけど)で勉強することをお薦めします。

他にもまだGoogleAdsense合格までに不十分な点がありそうです。もう少し、チェックしてから2回目の申請をしたいと思っております。

 

 

 

これは言葉遊び?「目標はパリ、目的はフランス軍」で悩んだ話

アイキャッチ

 

 本日はちょっと言葉遊びをしてみます。

あなたは「目的」と「目標」の違いをちゃんと説明出来ますか?

私は不覚にも「目標はパリ、目的はフランス軍」と言う宰相ビスマルクのかっこいい言葉で悩んでしまいました。

一体何のこと?と思われる方はこのブログを読んでください。

 

 

 

最近、職場で

「上(幹部)は目標と目的を取り違えている~、だからうちはダメなんだ!」

というグチを仲間が話をしているのを耳にします。

「そうだよね、、」

と一応は相槌を打ちますが、そもそも目標と目的ってみんな正しく理解しているのだろか?

と悩むことが多くあります。

 

みなさんは目標と目的の違いをはっきりと言うことができますか?

 

目標はパリ、目的はフランス軍

 

目標はパリ、目的はフランス軍

は1871年の普仏戦争プロイセンがパリを占領した時に、プロセインの宰相ビスマルクが言った言葉だそうです。

かっこいいですよね。

 

もちろんビスマルクが日本語でつぶやいたわけではなく、誰かが日本語へ翻訳したものです。

しかし、この言葉を聞いてから、自分の中で、分かっているつもりの目標と目的の差がにわかに怪しくなりました。

 

「私の目標は年収〇〇万円です。」

「彼の目的は〇〇だ」

のように言えば意味は比較的明確です。

しかし、「目標はパリ、目的はフランス軍」はどうでしょうか?

ビスマルクは、パリを占領してしまえば、フランス軍は士気を失い、戦争はプロイセンの勝利になるということを分かりやい言葉にしたものです。

初めて聞いた時は「実にかっこいい!」と思いました。

普段、職場や生活の中でも使いたいものですね。

「目標は売り上げ、目的は世界中で愛される会社」

「目標は年収、目的は充実人生」

なんていう感じでしょうか。

でもじっくり考えると、こん使い方は正しいのか?

目標とは?目的とは?

一体なんだろうという悩みに取りつかれてしまいました。

 

f:id:Yumiinc:20181017164420j:plain

普仏戦争(1871年)

どちらでも良いことですが、、、、昔私が読んだ本で、これはビスマルクの言葉として記憶していました。今回ネットで調べたところ、プロイセン軍参謀総長モルトケの言葉と載っていました。

 

国語辞書はどうなっているか

国語辞典にあたってみました。

 

デジタル大辞泉の定義

デジタル大辞泉には次のようになっています。

【目標】

そこに行き着くように、またそこから外れないように目印とするもの。

射撃・攻撃などの対象。まと。

行動を進めるにあたって、実現・達成をめざす水準。

【目的】

実現しようとしてめざす事柄。行動のねらい。めあて。

倫理学で、理性ないし意志が、行為に先だって行為を規定し、方向づけるもの。

 

広辞苑の定義

広辞苑には次のようになっています。

【目標】

目じるし。目的を達成するために設けた、めあて。的まと。「―を立てる」「努力―」

【目的】

成し遂げようと目指す事柄。行為の目 指すところ。意図している事柄。「-をとげる」

 

目標の「標」は道標の「標」ですから目印なのでしょう。

目的の「的」は「まと」ですから、目指すところなのでしょう。 

 

英語はどうなっているか

英語ではどうでしょうか?

weblioのサイトで調べてみました。

【目標】

goal, target, objective

【目的】

purpose, aim, objective

objectiveは両方に出てきますが、目標はgoal,目的はpurposeは分かりやすいですね。

でも、日本語と何となんとなくニュアンスが違う感じがします。

「俺のゴールは家族の幸せだ」なんていっても違和感ありません。

 

目標と目的を入れ替えてみる

では、試しに目標と目的を混同し入れ替えてみたらどうでしょう。

「目標はフランス軍、目的はパリ」は通じるでしょうか?

これでも意味が通じるような気がします。

 

フランス軍を壊滅して、パリへ進行するということです。

「目標は充実人生、目的は年収」

充実人生で、年収もアップさせる。

ということで、こちらも通じそうです。

またもや、何となくぐらついてきました。

 

結論(今のところ)

当たり前ですが、目標と目的は違います。

しかし、私の中では依然として釈然としていません。

例えば大学受験で「〇〇大学合格が彼の目標だ」は分かりやすいです。

しかし「〇〇大学合格が彼の目的だ」と言っても、「ああそのために猛勉強しているのだね、〇〇大学で何かやろうとしているのだね」と同じような意味で違和感なく受け入れられます。

日本語では混同して使っても通じてしまうので、意味の範囲はとても広く、曖昧に使っているかもしれません。

日本語で何十年と生きてきたはずですが、私はもう暫く目標と目的の使い分けで脳味噌がグルグルしそうです。

 

言葉って難しいですね。

プチ仲人に2回も失敗した話

f:id:Yumiinc:20181109160132j:plain

こんにちは。バラです。

今日は、プチ仲人をやって2回とも失敗した話をご紹介します。

30~50代の結婚の壁の厚さを身にしみて実感した次第です。

なぜプチ仲人をしようとしたか

お金持ちの哲学に、まずはギブをしなさい、というものがあります。

先日投稿したお金持ちの哲学にも、同じようなことが書かれていました。

先日のセミナーでもロバート・キヨサキも世の中へ貢献しなさいと言っていたし、、、。

ということで、職場の独身男性に福音を与え、少しでも世の中へ恩返しをと思った次第です。

日本の結婚率の推移

下は厚生労働省の平成28年度「婚姻に関する統計」の婚姻件数の推移です。

皆さんの実感と同じと思いますが、平成11年あたりかから下降の一途です。

まじ、ヤバいです。

日本の大問題です。

 

f:id:Yumiinc:20181015174009p:plain

出典:厚生労働省平成28年度「婚姻に関する統計」概況

 

私の職場 

私の職場は研究機関の関連団体で、職員は研究者が多いです。

頭が良い人が多いはずですが、男女のこととなるとどうもそのいい頭がうまく働かないようで、適齢期もしくはちょっと上の独身男性が多いです。

もちろん、早々に素敵な女性を見つけて結婚する研究者も多いのですが。

 そこで、自分が仕事を一緒にしていて信頼できて真面目タイプの2人の独身男性をツテを頼り、それぞれ女性へ紹介することにしました。

 

ケース1

【時期】 今年2~5月くらい

【男性】 私の職場の人

     年齢:30代後半

     結婚感:複数結婚紹介サイトへ登録するくらいの婚活中

【女性】 妻の職場の人

     年齢:30代前半

     結婚感:結婚がどっちでもいい感じ、でも何となくしたい

 

男性は私の職場の人です。容姿は普通。女性は妻の職場の人で、美人でできる感じの人でした。妻の推薦の女性です。2人とも同じ県に住んでいます。

 

事前に履歴書を簡単に作って交換することにしました。

しかし、彼女からなかなか、履歴書が出てこない。

しょうがないので、妻が本人から聞き取り調査してなんとか作りました。

振り返ってみると、彼女の消極さをここで気づくべきでした。

 

次はお見合いの日程です。

すぐには決まりませんでした。

最初の候補日はどちらかが都合が悪いということで、何と無く伸び伸びになりました。

実行できたのは最初に声をかけてから3ヶ月が過ぎていました。

 

場所は静かなフレンチレストランの個室。

4人で席を囲んだのですが、なぜか彼女は妻とばかり職場の話をする。

ちょっといい加減にしてくれと思いながら、できるだけ2人で共通の話題を振ったのですが、またすぐに戻ってしまいます。

男性もあまり話が上手なタイプではないので、話題をひきつけられない。

食事後は2人でどこかに行ってくださいと促したのですが、女性から仕事があるので帰りますの冷たい一言。

私も妻も大変がっくりきました。

とりあえず、返事は後日ということにしましたが、「ご遠慮しておきます」との当然の結果を女性からいただきました。男性も結果が分かっていたので、「またよかったら良い人を紹介してください」と言われました。

ケース2

【時期】 今年5月後半

【男性】 私の職場の人

     年齢:40代後半

     結婚感:最近、結婚紹介サイトへも登録して半信半疑ですが、
     人生巻き返しモード

【女性】 弟の奥さんの友人

     年齢:30代後半

     結婚感:10歳くらいの年の差でもOKと言ってた(とのこと)

 

1回目の傷が癒えないまま、めげず別のカップル誕生を目指しました。

女性はちょっと遠方で、車で2〜3時間くらいの都市に住んでいます。

弟から、何か書いてある物が欲しいという連絡がきたので、男性から聞き取りをして簡単な紹介状を作りました。

それを、弟の奥さんへ送付。

弟の奥さんからは素敵な紹介状をありがとうと言われ、直後は良い気分でした。

しかし、返事がなかなか来ません。

弟の奥さんへ確認したら、彼女からの返事待ちとのこと。

そして暫くして、「話はなかったことに、、、」との連絡がありました。

大変がっかりしました。女性の言った「10歳くらいの年の差でもOK」は何だったのか、、、。

10歳離れているとやっぱり無理が妻の意見です。

最後に

とにかく、2回ともうまくいきませんでした。

結婚サイトのプロが聞けば、私の見込みの甘さ、手際の悪さを笑うことでしょう。

仲介をして2人を会わせれば何とかなる、最低でもキッカケを作ることができる、その後は何とかなると思っていました。

しかし、冒頭で紹介したように婚姻数は減少の一途です。この流れに逆らうためには、それなりの戦略や技が必要でしょう。

昔は、世話好きのおばさんの仲介でそこそこうまく行っていました。しかし、時代とともに環境が変わってしまい、今は誰でもできるものではないのかもしれません。

 

ネットを調べていたら、仲人士という資格がありました。

有資格者は全国で2,224名だそうです。

中身は分かりませんが、こういう人達がもっと活躍すれば、全国に幸せな人が増え、少子化にも歯止めがかかるかもしれません。

 仲人士の概要サイトです。

www.kekkonsoudan.jp

 

なにはともあれ、仲人の難しさを知った今回でした。

書評 大富豪が実践している「お金の哲学」 冨田和成著

f:id:Yumiinc:20181013171753j:plain

 

大金持ちの考え方

こんにちは、アラかん亭です。

今日は大富豪が実践している「お金の哲学」 冨田和成著を紹介します。

著者の冨田和成さんは、野村證券プライベートバンキングを担当し、たくさんのお金持ちに接してきました。現在は、ZUUという金融コンサル会社の代表取締り役です。

 

株式会社ZUU|金融×ITでエグゼクティブ層の資産管理と資産アドバイザーのビジネスを支援

 

他に「鬼速PDCA」などの著作があります。ご存知の方も多いのではないでしょうか。

本書の出版はすでに2年前ですが、レイアウトも見やすく、内容も参考になることが多いので私は今でもたまに本を開きます。(私の断捨離では、捨てられなかった本の一冊です)

この本を買ったきっかけは、上野駅で電車の時間があったので、ふらっと入った駅ナカ本屋で、帯の「大金持ちは仕組みで稼ぐ」で引っ掛かって買ってしまいました。

衝動買いは失敗することも多いのですが、本書は当たりでした。

「一般人」、「小金持ち」、「大富豪」

本書は人間の行動パターンを「一般人」、「小金持ち」、「大富豪」に分けて対比して解説しています。

特に帯にあった、

一段の人は時間で稼ぐ。

小金持ちは運で稼ぐ。

大富豪は仕組みで稼ぐ。

すごく納得!

サラリーマンのような時間の切り売りではお金持ちにはなれません。以来(自分はお金持ちではないけれど)とにかく仕組みで稼ぐ方法を積み上げることが目標です。

本書は全部で45項目も考え方を紹介しているのですが、その中で参考になった考え方を紹介します。コメントは私の感想です。

稼ぐ目的

一般の人は生活のために稼ぐ

小金持ちは豪遊するために稼ぐ

大富豪は世の中のために稼ぐ

コメント:

ロバート・キヨサキも同じことを言っていました。

彼の場合は、政府がやりたがっている事業をやるということ。

(一般人とは全然規模が違います)

世の中のためになることは、世の中に受け入れられて継続します。

 

節約術

一般人は毎日の食費を削る

小金持ちは入った分だけ使い切る

大富豪は大きな支出だけで抑える

コメント:

金額は違いますが、私の不動産メンターも、食事にはものすごく気をつけています。

そして、銀行の振込み手数料など全く気にしません。

 

スーツ

一般人は好みでスーツを選ぶ

小金持ちは誇示できるスーツを選ぶ

大富豪は相手にどう見られたいかで服を選ぶ

コメント:

ドン小西さんが同じようなことを言っていました。

そう見られるかが、重要だと。

TPOに合わせてということになりますので、すごく奥が深くなります。

 

一般人は公共交通機関を使う

小金持ちは高級車を乗ります

大富豪はタクシーを使う

コメント:

amazon 世界最先端の戦略が分かる」などの著書で有名な成毛眞さんはタクシーしか使わないそうです。

理由は2つ。

・車中で読書をする時間を稼ぎ出す。

・公共交通機関は風邪などを移されるリスクがあり、それを避ける。

そうです。

 

店選び

一般人はネット上の評価の高い店

小金持ちはきらびやかなフレンチ

大富豪は人から紹介された和食店

コメント:

人から紹介された店ならば、ハズレのリスクは少ないと思います。

ホリエモンもテリヤキという選ばれた紹介人によるレストラン紹介の会員オンラインサロンをやっていますね。

 

スキル

一般人はとりあえず簿記

小金持ちは真っ先にMBA

大富豪は魅力的な話し方

コメント:

貧乏人は資格さえ取ればなんとかなると思っているケースが多いのでは。(自分もときどきこの罠にはまっています)

しかし、資格だけで食べていける人はごくわずか。資格も大切ですが、差がつくのはその人の人間性やスキルです。

魅力的な話し方から自分をブランディングして自分の顧客なりファンを集めた方がお金につながるということでしょう。

 

旅行

一般人はパッケージツアー

小金持ちは高級リゾートホテル

大富豪は、オーダーメイドの旅をする

コメント:

パッケージツアーは結局は既製品で面白みも欠けますし、人に話してもつまらない。自己満足に終わってしまう。やはり、旅は自分で創らなくては行けないということでしょう。

 

不動産投資

一般人は高くてできないと思っている

小金持ちは転売目的で買う

大金持ちは長期収入源として買う

コメント:

ロバート・キヨサキは転売で大きくなったと言っていました。

自分の不動産仲間も結構転売をして儲けています。

しかし、ある程度のお金持ちになったら転売ではなく、インカムゲインで安定収入を目指すということでしょう。仕組みづくりということになります。

 

負け方

一般人は金輪際投資をしないと誓う

小金持ちは勝ちにこだわり傷口を広げる

大富豪潔く負けを認めて次に進む

コメント:

ベストセラーで「道を開く」デール・カーネギー著の中でロスカット損切り)を学べと言う章がありました。生涯勝ち続けられる人はいません。負けた時にいかに損切りするか、撤退するか、リカバーするか、は成長するためのポイントです。

この大富豪の潔く負けると共通すると思います。

 

最後に

本書の中で、私が参考になった考え方を紹介しました。

他にもなるほどと思わせる考え方がたくさん載っています。

少しでも大富豪へ近くための指針に是非とも本書を読まれることをお勧めします。